

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、大手携帯会社からLINEモバイルに乗り換えたら、料金はグンと安くなり、 LINEが使い放題になるので、ワクワクなさっている人も多いと思います。
そんな中、LINEモバイルを検討していると、SIMカードやSIMロック解除、SIMフリーなどなど、「SIM」という言葉がいろいろと出てきて、頭が混乱している人もいるのではないでしょうか?
この記事では、初心者のみなさまに向けて、そんな疑問を解消していただくため、下記の内容でSIMのつく言葉の用語解説をしています。
- SIMとは? SIMカードとは?
- 格安SIMとは?
- SIMロック、SIMロック解除とは?
- SIMフリー、SIMフリースマホとは?
- その他のSIMがつく言葉
SIMについて頭が整理できれば、LINEモバイルの検討もスムーズにはかどりますので、ぜひ、参考にしていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
SIMカードとは?
SIMカードとは、スマホの中に入っている、金色の小さなICカードのことを言います。
ドコモやau、ソフトバンクを使っているみなさまは、スマホを購入する時、あらかじめSIMカードを挿した状態で渡されるので、目にする機会はなかったと思います。
しかし、そのスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う場合は、自分でLINEモバイルのSIMカードを挿して使うことになります。

ちょっと難しいことを言いますと、SIMカードは英語で「Subscriber Identity Module Card」になり、この頭文字をとって「SIMカード」と呼ばれています。
日本語では「加入者識別モジュールカード」と訳され、このICカードには電話番号や加入者情報が記録されていて、誰がどの電話番号で、どこの携帯会社を使っているのかが分かります。

ですので、SIMカードをスマホに挿していなければ、電話やネットはできません。(Wi-Fiに繋げば、ネットはできます。)
また、SIMカードとSDカードを混同される人もいますが、SIMカードには写真や動画は保存されず、加入者情報のみが記録されるので、もし紛失しても、再発行すればスマホが使えます。
SIMカードのサイズは3種類ある
SIMカードには3種類のサイズがあり、大きい順に、標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMです。
技術の進歩とともに、SIMカードのサイズはどんどん小さくなってきてるんですね。
SIMカードのサイズは規格化されているので、キャリアのSIMカードもLINEモバイルのSIMカードも、大きさはこの3種類で統一されていますが、今では、最新機種のほとんどがナノSIMになっています。

LINEモバイルでは、ドコモ回線とau回線は、SIM台紙から標準・マイクロ・ナノのいずれかのサイズに切り離すことできるマルチSIMカードになっています。
また、ソフトバンク回線では標準SIMの取り扱いはなくなり、ソフトバンク版のiPhone専用の「iPhone専用ナノSIM」の取り扱いがあります。

今、使っているスマホをそのままLINEモバイルに持ち込んで使う場合は、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済端末検索ページ」で、どのサイズのSIMカードかをちゃんと調べておきましょう。
格安SIMとは?
格安SIMとは、ドコモやau、ソフトバンクの大手携帯会社と比べて、格安で使えるSIMカードのことを言い、大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、毎月数千円もスマホ代が安くなります。
私は以前、ドコモで毎月8,000円ほどのスマホ代を払っていましたが、LINEモバイルに乗り換えて、今では毎月2,000円ほどになりました。
また、格安SIMを使う前は、「安かろう、悪かろう」で、何かダメなところがあるんじゃないかと思っていましたが、そんなことはなく、とっても満足して使っています。

LINEモバイルのような格安SIMを提供する会社のことを「MVNO」と呼びますが、主要なMVNOだけでも10数社あるので、そこには競争も生まれ、とっても良いサービスが提供されています。
そして、MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」を略した言葉で、日本語に訳すと「仮想移動体通信事業者」になります。
一方、ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリア3社をMNO(Mobile Network Operator)と呼び、日本語では「移動体通信事業者」と訳されます。
LINEモバイルの様なMVNOには「Virtual(仮想)」という言葉がつき、大手キャリアのMNOには「Virtual(仮想)」と付いていないところに、両社の料金の違いの要因が隠されているのです。

関連記事
格安SIMはなぜ安い?
格安SIMがなぜ安いかは、格安SIMを提供しているMVNOの仕組みによります。
まず、大手キャリア3社の料金がなぜ高いを説明すると、MNOは通信回線網や基地局を自社で保有・管理をしていて、この維持費やメンテナンス費が莫大なことにより、必然的に料金が高くなってしまいます。
一方、LINEモバイルのようなMVNOは、そのような設備を自社では持たず、大手キャリアの設備や通信網を借りて運営しているので、より安くサービスを提供できるのです。


LINEモバイルは、数ある格安SIMの中でも、たった2社しかない、大手キャリアの回線すべてを扱っているMVNOなので、どのキャリアからの乗り換えも楽ちんです。
また、大手キャリアは店舗もたくさんありますが、格安SIMは基本的にインターネットで集客や申し込みを行い、広告費や人件費もキャリアと比べて安いため、格安の料金が実現できるのです。
格安SIMは大手キャリアよりもサービスが悪いから安いのではなく、企業努力によって、安い料金でみなさまに通信サービスを提供しているのです。
SIMロック、SIMロック解除とは?
SIMロックとは、特定の携帯会社のSIMカードを挿した時のみスマホが使え、他社のSIMカードを挿しても、通信や通話ができないようにロックされた状態のことを言います。
分かりやすく言うと、ドコモで販売されているスマホにauやソフトバンクのSIMカードを挿しても、スマホを使うことはできません。
ドコモのスマホにはドコモのSIMカードを、auやソフトバンクのスマホには、auやソフトバンクのSIMカードを挿した状態でないと、スマホを使うことはできないのです。

確かにその通りで、大手キャリアには2年縛りや違約金、そして、SIMロックで他社のSIMカードが使えないようにしていて、まさに顧客を囲い込んでる状態です。

SIMロック解除で乗り換えがしやすくなる
SIMロック解除とは、このようなSIMロックのかかったスマホを、どこの携帯会社のSIMカードでも使えるよう、ロックを外すことをいいます。
LINEモバイルの場合、大手キャリアすべての回線を取り扱ってるので、ドコモのスマホはLINEモバイルのドコモ回線なら、SIMロック解除をせずに、そのまま使うことができます。
しかし、ドコモのスマホを、LINEモバイルのソフトバンク回線やau回線など他の回線で使うには、このSIMロック解除が必要です。

以前は、SIMロック解除をするのにいろいろと条件が付いていましたが、今は、契約中はネットで無料でできるのは当然のこと、解約した後でもSIMロック解除ができるようになりました。
尚、解約後は、ドコモとauはネットで無料でできますが、ソフトバンクはショップのみの対応で3,000円の手数料がかかるので、契約中にSIMロック解除をしておきましょう。
関連記事
SIMフリー、SIMフリー端末とは?
SIMロックやSIMロック解除のご説明で、SIMフリーやSIMフリー端末については、もうお分かりかと思います。
SIMフリーとは、SIMロックがかかっていない状態のことで、好きな携帯会社のSIMカードを自由に選択し、使える状態のことを言います。
大手キャリアのスマホをSIMロック解除したり、あるいは、Appleストアや家電量販店では、初めからSIMフリーのスマホも売っています。

これらのSIMフリー端末なら、どこの携帯会社のSIMカードでも使えますし、海外旅行に行く時は、現地の安い海外プリペードSIMも使えます。

その他の「SIM」のつく言葉を解説!
それでは最後に、その他の「SIM」のつく言葉も簡単に解説します。
- データSIM・音声通話SIM
- 海外SIM(海外プリペイドSIM)
- SIM変換アダプタ
- SIMピン・SIMトレー
- デュアルSIM
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)

データSIM・音声通話SIM
SIMカードには、「音声通話」「データ通信」「SMS」の3つの機能があり、その組み合わせによって、SIMカードは3種類のタイプに分かれます。
- データSIM → データ通信専用
- データSIM(SMS付き)→ データ通信+SMS
- 音声通話SIM → 音声通話+データ通信+SMS
大手キャリアでは、通話もネットもできる音声通話SIMが普通ですが、格安SIMにはデータ通信のみの提供もあります。
LINEモバイルでは、2020年2月19日にスタートした新プランでは、SMS機能のついていないデータSIMはなくなり、今は、音声通話SIMとデータSIM(SMS付き)の2種類のSIMタイプの提供となっています。

海外SIM(海外プリペイドSIM)
海外SIM、海外プリペードSIMとは、海外で使うことができるSIMカードで、Amazonなどでも購入できますし、現地で購入することもできます。
海外旅行の時に、レンタルWi-Fiを使う人もいますが、荷物が増えるし、重いし、充電も必要で手間ですよね。
海外プリペードSIMなら、使ってるスマホに挿せばそのまま使えるので使い勝手もよく、おまけに料金もとても安いです。

SIM変換アダプタ
SIMカードのサイズは3種類ですが、SIM変換アダプターを使えば、ナノSIMをマイクロSIMや標準SIM対応のスマホに挿して使うことができます。
以前、私は、普段使いのスマホを故障させてしまった時に、ナノSIMを変換アダプターに付けてマイクロSIMのサイズにし、古いスマホに挿して一時しのぎをしたことがありました。
また、LINEモバイルのソフトバンク回線はナノSIMとマイクロSIMのみの取り扱いですが、古い標準SIMのスマホを使うなら、自己責任で変換アダプターを使えば使えます。
滅多に使うものではありませんが、ダイソーで100円で売っているので、1枚持っていても損はありません。

SIMピン・SIMトレー
SIMピンとは、SIMカードを挿入する時、スマホ本体のSIMトレーを引き出すのに使うピンのことです。
iPhoneには購入する時に付属品として付いてきますし、最近は、android端末でもSIMピンを利用するタイプが増えています。
SIMトレーの横にある穴にSIMピンの先を押し込めば、SIMトレーが押し出され、SIMトレーにSIMカードをセットして挿入すれば、これでスマホが使えます。

デュアルSIM
デュアルSIMとは、1台のスマホで2枚のSIMカードを利用できる機能です。
上の画像のように、ナノSIMカードが2枚と、マイクロSDカードを装着するタイプのものもあります。
デュアルSIMにも何種類かあり、「DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)」という、2つのSIMカードを同時に待ち受けができるタイプが便利です。

最近は、「DSDV(デュアル SIM デュアル VoLTE)」や「DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)」のタイプも出てきて、ますます便利になっています。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)
SIMロック解除アダプタとは、文字通り、SIMロックを解除する為のアダプタです。
最近は、大手キャリアのSIMロックのかかったスマホも、解約後でも、中古端末でも、SIMロック解除ができるようになったので、利用されるケースは少なくなってきました。
とは言え、正規のやり方でSIMロック解除ができない場合に、自己責任にはなりますが、このSIMロック解除アダプタが役に立ちます。

SIMカードとは? 格安SIMとは? SIMが付く用語を分かりやすく解説、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、初心者でも分かるように、いろいろな「SIM」のつく言葉を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、この記事のポイントをおさらいさせていただきます。
- SIMカードとは、スマホの中に入ってるICカードで、加入者情報が記録されている
- 格安SIMとは、格安の料金で使えるSIMカードのこと。MVNOが提供している
- SIMロックとは、特定の携帯会社のSIMカードのみが使える、ロックのかかった状態
- SIMフリーとは、どの携帯会社のSIMカードでも使える状態のこと

SIMの基本が分かれば、格安SIMを使いこなすこともできますよ。
ぜひ、格安SIMのLINEモバイルに乗りかえて、家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図り、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

