

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルは料金が安い上にLINEや主要なSNSが使い放題! 使ってみようかなと本気で検討している人も多いと思います。
そんな中、LINEモバイルのホームページを見て、これはどうなってるんだろう? この意味が分からない...、なんて、疑問や不明なところは出てきてませんか?
あるいは、実際にLINEモバイルを使い始めたあと、LINEモバイルは格安SIMだから、きちんとしたサポート体制、問い合わせ窓口ってあるのかな? そんな不安を持っている人もいるかも知れません。
しかしみなさま、ご安心ください!
LINEモバイルはサポート体制がきちんと整っていて、中でも「いつでもヘルプ」という便利な問い合わせ窓口があるのです!
この記事では、下記の内容がしっかりと分かるよう、いつでもヘルプを徹底解説しています。
- 「いつでもヘルプ」ってなに?
- 「いつでもヘルプ」の問い合わせ方法(全画像付き)
- 「いつでもヘルプ」のメリット・デメリット
また、この記事の最後では、LINEモバイルのその他のサポート、問い合わせ方法についても解説しています。
契約前でも、契約後でも、どんどんいつでもヘルプを利用して、疑問や不安を解消していただければと思います。
よろしくお願い致します。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの「いつでもヘルプ」はLINEのトークを使った便利なチャットサポート!
さて、いきなり「いつでもヘルプ」って言われても、なにそれ? ってまったく分からないですよね。
私も当時、LINEモバイルを検討していた時は、まったくその意味が分かりませんでした。

ずばり、LINEモバイルのいつでもヘルプとは、LINEモバイルの問い合わせ・サポートの一つで、LINEのトークを使ったチャットで問い合わせができるサービスです。

みなさまも、LINEのトークは日々使っていると思いますが、そのトークを使って会話形式で質問ができるのです!
当初は、契約者のみが利用できたいつでもヘルプも、今では契約前の人でも利用できるようになりました。
契約前に、いつでもヘルプで疑問点や不明点をしっかりと解消して、安心して契約していただくことができます。
いつでもヘルプは「自動応答」と「オペレーター応答」の2種類の問い合わせ方法あり
いつでもヘルプは、AI(人工知能)による自動応答と、オペレーターさんによる対応の、2つの問い合わせ方法を組み合わせたカスタマーサポートです。
24時間365日、いつでもどこでも、LINEで問い合わせをすればリアルタイムで回答が得られます。(それぞれの対応時間は下記の通り)
- AIによる自動応答:24時間(年中無休)
- オペレーターさん:10:00-19:00(年中無休)
いつでもヘルプは、質問の内容によって、この2つのサポートを使い分けるととても便利です。
AIによる自動応答は、LINEモバイルのFAQ(よくある質問・用語集)から情報を引き出してくるので、基本的な内容や分からない用語について質問をすれば、即、明確な回答が得られます。

一方、オペレーターさんへの問い合わせは、人口知能(AI)では判断ができない、込み入った質問や複雑な質問、不具合などを問い合わせるにはうってつけです。
いつでもヘルプのオペレーターさんは対応が丁寧、得られる回答も明確なので、その満足度はなんと95%を超えるほどです。

LINEモバイルのいつでもヘルプの使い方・問い合わせ方法
それでは、LINEモバイルのいつでもヘルプの具体的な使い方を、全図解で解説していきます。

いつでもヘルプは、まず、自動応答(AI)で順番に選択肢が投げかけられるので、その選択肢に沿って進んでいき、問い合わせ内容を絞っていく流れになります。
表示される選択肢に該当する質問がなければ、途中、オペレーターさんに繋がる選択肢が出てくるのでオペレーターさんに問い合わせます。

いつでもヘルプの自動応答、AI(人口知能)への問い合わせ方法
まずは、LINEのLINEモバイル公式アカウントに入り、トーク画面の6つのメニューから「トークで問い合わせ」をタップします。
メニューが開いていない場合は、下部にある「▼メニュー」をタップすると、メニューが開きます。
この画面に切り替わるので、「LINEモバイルの問い合わせをする」をタップします。
繰り返しになりますが、画面にも記載されている通り、オペレーターさんへの問い合わせは午前10時から午後7時まで、それ以外の時間帯はAIによる自動応答になります。
LINEモバイルへのお問い合わせの案内画面に切り替わるので、「閉じる」でこのページを閉じます。
すると、トークの画面には「お問い合わせありがとうございます」が表示されていて、ここからAIによる自動応答がスタートします。
AIによる自動応答の流れは、冒頭でも触れたとおり、AIから質問の選択肢が投げかけられるので、それを選択していくことで、質問を絞っていく形になります。
そして、選択肢を進んでいくと、質問に対する回答が表示されます。
考えていた質問に対して的確な回答が得られれば、ここで「はい」をタップ、的確な回答が得られなければ「いいえ」をタップします。
いつでもヘルプでオペレーターさんに問い合わせる方法・流れ
オペレーターさんへの問い合わせは、AIからの選択肢を進んで行くと「この中にない」が出てくるのでタップします。
私の場合は、毎回、最初からオペレーターさんに質問するつもりなので、途中の選択肢は適当に回答し、「この中にない」を目指します。
「この中にない」の次に「オペレーターにつなぐ」の選択肢が出てくるのでタップします。
そして「お待たせいたしました」から、オペレーターさんへの問い合わせが始まります。
ご覧の通り、「オペレーターにつなぐ」も「お待たせいたしました」も共に18時24分で、一切、待ち時間なしにオペレーターさんにつながっていることが分かります。
そして、質問を投げかけると、なんと、私の質問に対して、スマホの画面に収まらないほどの長文の回答をくださいました。
とても丁寧に回答してくださっているのが分かります。
そして、疑問点が晴れたのでお礼を言うと、他に不明点がないかも聞いてくださり、配慮してもらっているのを感じます。
私は、ちょっと質問があれば、常にいつでもヘルプで問い合わせをしていますが、どのオペレーターさんもこんな感じで、本当に親切に対応してくださいます。
そして、オペレーターさんへの問い合わせが終わると、この通り、アンケートが送られてくるので、満足の「はい」を送って終わります。


LINEモバイル、いつでもヘルプのメリット6つ!
ここまでのところで、LINEモバイルのサポート「いつでもヘルプ」について、ざっくりとご理解いただけたかと思います。
引き続きまして、いつでもヘルプの長所、メリットの部分をご紹介していきます。
ずばり、LINEモバイル「いつでもヘルプ」の良いところは、ざっと下記の通りです。
- 待ち時間が少ない! すぐにつながる!
- どんな質問にも的確な回答が得られる!
- 画像を送って質問の内容を説明できる!
- 質問した内容と回答を見返す事ができる!
- 移動中の電車の中でも問い合わせできる!
- データフリーが適用されて通信量もタダ!
それでは、一つ一つ、簡単に解説をしていきます。
メリット① 待ち時間が少ない! すぐにつながる!
既に、触れていますが、いつでもヘルプのオペレーターさんへの問い合わせは、ほとんど待たずにつながります。

カスタマーセンターと言えば、常に混んでいるイメージがあって、私もドコモを使っている時は、電話をしてもなかなかつながらず、イライラすることもありました。
しかし、LINEモバイルのいつでもヘルプは、70秒以内でつながるというデータの通り、私は待ったという記憶がほとんどありません。

午後7時の終了間近の時間帯は、駆け込みの問い合わせでちょっと待つこともありますが、日中の時間帯なら、ほとんどの場合で10~20秒でつながるイメージを持っています。
メリット② どんな質問にも的確な回答が得られる!
AIによる自動応答では、一般的な内容や用語についての質問など、問い合わせできる内容は限られていますが、オペレーターさんへはどんな質問も可能です。

LINEモバイルのカスタマーセンターは優秀な人ばかりなので、LINEモバイルについての質問なら、どんなことでも、即、的確な回答をいただけます。
LINEモバイルを検討している段階でも、契約して実際に使っている段階でも、分からないことがあればすぐに解決できるので、安心してLINEモバイルを使えます。

メリット③ 画像を送って質問の内容を説明できる!
LINEモバイルのいつでもヘルプは、画像を送って質問できるのでとても楽です。
オペレーターさんへの問い合わせは、難しい内容の質問であっても、どんな質問でもしっかりと理解をしてもらえて、的確な回答を得ることができます。
しかし、質問をするにも、込み入った内容をきちんと伝えようと思うと長文になって、それでも意図したところが伝わりにくく、質問をする方も大変です。

そんな時に、画像を送って説明をすることで、時間と労力を一気に短縮できます。
これは、以前、付与されたLINEポイントのことで質問があった時の、いつでもヘルプへの問い合わせのワンシーンです。
なかなか上手に説明をすることができなかった時、オペレーターさんからの意見で「LINEポイント履歴」のスクリーンショットをあげると、一気に質問内容の説明がはかどりました。
画像の送り方は、いつもLINEで送っている通りなので、誰でも簡単に送れます。

メリット④ 質問した内容と回答を見返すことができる!
例えば、電話での問い合わせの場合は、なかなか、聞いたことすべてをリアルタイムでメモするのは難しいですよね。

電話を切った後、聞いたことを思い出しながら問題解決をしている時に、ふと、ここはどうするんだっけなと、記憶が曖昧になってしまうこともあると思います。
しかし、LINEモバイルのいつでもヘルプなら、LINE上に回答が残るので、忙しくてあとで問題解決に当たる時でも、LINEを見返すことで間違えずに解決できます。
ちなみに、以前にした質問でも、検索機能を使うことで、該当の質問を見つけ出すこともできます。
上にある「検索」のマークをタップして、キーワードを入力します。
例えば、これはさきほどの、メリット③の「画像を送って質問の内容を説明できる!」の箇所で説明をしたスクリーンショットを探しだした時のワンシーンです。
検索窓に「スクリーンショット」と入力して検索したところ、黄色で塗られた「スクリーンショット」で、すぐに見つけ出すことができました。

メリット⑤ 移動中の電車の中でも問い合わせできる!
オペレーターさんへの問い合わせは、午前10時から午後7時までと時間が限られているので、日中、お仕事をしている人は、利用するのが難しいと考えるかもしれません。

しかし、いつでもヘルプなら、スマホさえ手元にあれば、電話での問い合わせと違って、どんな状況でも問い合わせができるので便利です。
移動中の電車の中や、仕事中のちょっとした休憩時間、また、何かしながらでもLINEのチャットはできますので、隙間時間を有効活用して問題を解決できます。

メリット⑥ データフリーが適用されてデータ通信量も無料!
LINEモバイルのいつでもヘルプは、ご説明の通り、LINEのトークを使って年中無休で問い合わせができるサポート窓口です。
そして、LINEモバイルと言えば、何といっても、LINEがデータ消費なしに使えるデータフリーが魅力ですよね。

なんと、いつでもヘルプにもデータフリーが適用されますので、いつでもどこでも、一切、データ量を消費せずに、LINEモバイルに問い合わせができます。

LINEモバイルのいつでもヘルプをより便利に使う方法2つ!
スマホ一つあれば、いつでもどこでもLINEモバイルに問い合わせができる「いつでもヘルプ」は、本当に便利なサポートです。
しかし、込み入った長文の質問になると、私もそうですが、スマホを片手の一本指で文字入力する人にとっては、辛いところがありますよね。
ここでは、そんなみなさまに、LINEモバイルのいつでもヘルプをより快適に使う方法を2つ、ご紹介します。
- 音声入力でいつでもヘルプを快適に使う!
- パソコン版のLINEでいつでもヘルプを便利に使う!

音声入力でいつでもヘルプを快適に使う!
まず、1つ目のいつでもヘルプの便利な使い方は、音声入力を使う方法です。
と言っても、LINEで音声入力をする場合は、2つの音声入力があるので注意してください。
LINEでは、この通り、2つの音声入力がありますが、右上の方は「ボイスメッセージ」なので、オペレーターさんへの問い合わせには使えません。
左下のキーボードにある音声入力が、いつでもヘルプで使える音声入力です。
参考までに、右上の「ボイスメッセージ」のマイクをタップしてみると。
このようなマイクが立ち上がり、音声入力してLINEにアップすると。
この通り、文字がアップされるのではなく、ボイスメッセージがアップされてしまいます。
参考までに、オペレーターさんに確認しましたが、やはりボイスメッセージは使えないとのことでした。

一方、こちらの使える方のマイクをタップして、「こんにちわ」と話しかけると。
この通り、話しかけた「こんにちわ」の音声が文字に変換され、右のボタンをタップすれば、LINE上に「こんにちわ」がアップされます。
たまに、音声入力が正確に文字に変換されない時もありますが、長文になればなるほど、音声入力は圧倒的に文字入力が楽になりますので、大いに利用する価値があります。

パソコン版のLINEでいつでもヘルプを便利に使う!
そして、2つ目のいつでもヘルプの便利な使い方は、パソコン版のLINEを活用する方法です。
スマホでの文字入力は苦手でも、パソコンのキーボードなら上手に文字入力できるという人も多いと思います。
そんなみなさまには、ぜひ、パソコン版のLINEを使うことをおすすめします。
使い方は簡単ですが、注意点として、いつでもヘルプはLINEモバイルのサービスなので、最初と最後だけはスマホで操作をする必要があります。


まずはスマホで、LINEモバイル公式アカウントの6つのメニューから「トークで問い合わせ」をタップします。
AIからの自動応答に沿って進んでいくと、「オペレーターにつなぐ」が出てくるのでタップ、ここまでがスマホでの操作になります。
オペレーターさんからの「お待たせいたしました。」以降は、パソコン版のLINEで、両手を使ってキーボードで文字入力ができます。

そして、オペレーターさんとのやり取りは「ご利用ありがとうございました。」で終わるので、ここまででパソコン版のLINEでの入力は終了、その後のアンケートはスマホでします。

移動中などパソコンがない時は、スマホで文字入力するしかありませんが、ご自宅などパソコンがある場所では、ぜひ、パソコン版LINEを有効活用してください。
LINEモバイルのその他のサポート、問い合わせ窓口
それでは最後に、いつでもヘルプ以外のLINEモバイルのサポート、問い合わせ窓口をご紹介して、この記事を終わらせて頂きます。
- 電話での問い合わせ
- メールでの問い合わせ

電話での問い合わせ
やっぱり、チャットやメールでの問い合わせは面倒くさい、電話で聞いたほうが楽、という人には、LINEモバイルでは電話でのサポートも準備されています。

ただし、ご検討中の人は、有料のナビダイヤルになってしまうのでご注意ください。
LINEモバイルを契約しているユーザーさんは、マイページにユーザー専用のフリーダイヤルが記載されていますので、そちらをご確認ください。
LINEモバイルカスタマーセンター
ナビダイヤル: 0570-087-275
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
※携帯電話/スマートフォンからもご利用頂けます。
メールでの問い合わせ
電話では聞いたことを忘れてしまいそうだし、記録として残しておくにもメールが良い、という人には、LINEモバイルではメールでの問い合わせ窓口も準備されています。
メールでの問い合わせは、契約中のユーザーさんは、マイページからなら個人情報の入力の手間が省けます。
検討中の人は、下記から問い合わせができます。
LINEモバイルカスタマーセンター
メールでのお問い合わせ: こちらから
返事がくるまでに2~3日と少し時間はかかりますが、メールでの問い合わせをご希望の方は、ぜひ利用してください。

LINEモバイルのサポート「いつでもヘルプ」を徹底解説! まとめ
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルの便利なサポート「いつでもヘルプ」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
LINEモバイルのいつでもヘルプは、契約中のユーザーさんは元より、検討中の人も使える、LINEのトークを使った気軽に問い合わせができるサポートです。
- AIによる自動応答:24時間(年中無休)
- オペレーターさん:10:00-19:00(年中無休)

いつでもヘルプは待ち時間も少なく、画像を送って質問することもでき、オペレーターさんの対応もとても親切、的確な回答をリアルタイムで得ることができます。
また、いつでもヘルプはLINEを使ったサポートなので、LINEが使い放題のデータフリーのサービスが適用されるのも魅力です。

ご検討中のみなさまは、納得がいくまでいつでもヘルプを活用して、スッキリと疑問や不安を解消した上で、LINEモバイルを申し込んでいただければと思います。
そして、LINEモバイルでご家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、快適なスマホライフを送ってください。(笑)
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
よろしくお願い致します。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

