

今、auを使っていて、LINEモバイルに乗り換えたいとご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルは主要格安SIMで最安! LINEが全プランで使い放題! auからLINEモバイルに乗り換えると、毎月5,000円近くはスマホ代が安くなるので、絶対におすすめです!
でも、auを解約する時の違約金って高いよね、いつ乗り換えたら良いんだろ? 携帯会社の乗り換えって難しそう、私でもできるかな? などなど、不安に思っている人も多いと思います。
この記事では、下記の内容で、auからLINEモバイルへの乗り換え方法を分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルに乗り換えるベストなタイミング
- 乗り換えで得られるメリットや注意点
- auからLINEモバイルへの乗り換え方
ぜひ、参考にしていただき、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
auの違約金も大丈夫! auからLINEモバイルへのベストな乗り換えは「今すぐ!」
今、auを使っているみなさまの中には、auの2年縛りはどうしよう、違約金も払わなければいけないしと、乗り換えたいけど躊躇している人もいると思います。
2019年10月1日から始まったauの新プラン、2年契約Nを契約している人は、更新期間中なら無料で、それ以外でもたった1,000円で解約できるので、今すぐ乗り換えても問題はありません。
しかし、旧プランの2年契約に加入中の人は、更新期間以外に解約すると9,500円の高い違約金がかかるので、気軽に解約できませんよね。

しかし、ご安心ください。旧プランに加入中の人も、新プランに変更すれば2年契約Nが適用されるので、すぐにたった1,000円で解約できますよ!

auの解約には、3,000円のMNP転出手数料もかかる...、でも、大丈夫!
でも、違約金は1,000円に安くなっても、auから他の携帯会社に乗り換える時には、MNP転出手数料の3,000円がかかるでしょって、やはり躊躇してしまう人もいると思います。
これは、実際に私がauからLINEモバイルに乗り換えた時の、auを解約した月の料金明細の解約費用の部分の画像です。
この通り、契約解除料(違約金)の1,000円とは別に、MNP転出予約手数料の3,000円がかかっています。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは、電話番号そのままで他の携帯会社に乗り換えるサービスで、MNPで乗り換える場合は、どこの携帯会社でも3,000円のMNP転出手数料がかかります。

ですので、この費用は払わざるを得ないのですが、でも、3,000円って高いですよね...。
しかし、何と言っても、LINEモバイルは料金が安いので、違約金やMNP転出費用も1ヶ月で取り戻すことができます。
これは、auの料金シミュレーションで、使った分だけのデータ容量を支払う「ピタットプラン 4G LTE」の3GBのデータ量をシミュレーションしたものです。

ここに、電話かけ放題や端末保証のオプション料が上乗せされるので、普通にauを使っている人でも、毎月6,000円から7,000円は払っていると思います。

一方、LINEモバイルはと言いますと、3GBのデータ量は主要格安SIMで最安の料金を誇っていて、なんと、LINEの使い放題まで標準でついて、月額1,480円ととっても安いのです。
auとLINEモバイルの料金差
・auの月額料金:4,480円
・LINEモバイルの月額料金:1,480円
※ 差額:3,000円
基本プランだけで3,000円の差がつくので、他のオプションなども含めると、もっと料金差がついてきます。
この通り、たった1ヶ月でMNP転出手数料の3,000円は元が取れますし、LINEモバイルは尚も、契約時に太っ腹なキャンペーンが開催されているので、グンとお得度が増すのです。
現在、LINEモバイルで開催中のキャンペーン
現在、LINEモバイルでは、お申し込み時にお得をゲットできるキャンペーンが2つ開催されています。
- 月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン(最大2,940円お得!)
- シークレット特典!最大5,000円相当キャンペーン(最大5,000円お得!)
3ヶ月間、たった500円でスマホが使えるキャンペーンや、シークレットで5,000円相当のLINE Pay残高かLINEポイントがもらえるキャンペーンが開催中です。


詳細は「【12月最新】LINEモバイルのキャンペーン情報」をご覧下さい。
時期によって、LINEモバイルのキャンペーンの内容は変わりますが、キャンペーンを活用することで、auの解約費用なんか吹っ飛んで、お釣りまでついて来ます!


auからLINEモバイルに乗り換えるメリット5つ!
auからLINEモバイルには、すぐにでも乗り換えた方が良いことはご理解いただけたかと思います。
それでは、実際にLINEモバイルに乗り換えると、どのようなメリットがあるのか、選りすぐって5つご紹介します。
- LINEモバイルはたった600円からスマホが使える!
- LINEモバイルは全プランでLINEが使い放題!
- LINEモバイルなら、今使っているスマホがそのまま使える!
- LINEモバイルなら、余ったデータ量は翌月に繰り越して使える!
- LINEモバイルは家族や友だちとデータ量をあげたりもらったりできる!
ご存じの内容もあると思いますが、再度、LINEモバイルの特徴やメリットを確認してみてください。

関連記事
メリット① LINEモバイルはたった600円からスマホが使える!
LINEモバイルは、主要格安SIMの中で最安の料金であることはご説明しましたが、なんと、もっとも安いプランは月600円から使うことができます。
※ 2つのタブを切り替えることで、画面も切り替わります。
2020年2月から、LINEモバイルの料金プランは一層、シンプルになって選びやすくなりました。
電話をよく使う人は音声通話SIMが月1,100円から、電話はLINEでするから090の番号はいらないという人は、データ通信専用のデータSIMが月600円から使えます。

関連記事
メリット② LINEモバイルは全プランでLINEが使い放題!
※ 3つのタブを切り替えることで画面が切り替わります。
そして、LINEモバイルのベーシックプランには、LINEが使い放題で使える「LINEデータフリー」オプションが、+月額0円でついてきます。
トークや音声通話だけではなく、顔を見てお話ができるビデオ通話も使い放題です。

また、TwitterやFacebookは「SNSデータフリー」を、InstagramやLINE MUSICは「SNS音楽データフリー」を選べば使い放題で使え、自分にピッタリのプランが作れます。

関連記事
メリット③ LINEモバイルなら、今使っているスマホがそのまま使える!
LINEモバイルは、ドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線の大手キャリアすべての回線を取り扱っているトリプルキャリアの格安SIMです。
ですので、原則、今、auで使っているスマホも、iPhoneでも、android端末でも、LINEモバイルのau回線ならそのままで使うことができます。

また、ドコモ回線やソフトバンク回線に乗り換える場合でも、SIMロック解除をすればそのまま使えるので、新たにスマホを買う出費も抑えられます。

関連記事
メリット④ LINEモバイルなら、余ったデータ量は翌月に繰り越して使える!
LINEモバイルでは、今月、使い切れずに余ったデータ量は、翌月に繰り越して使うことができます。
auなら、1GB超4GBまでならピタットプラン 4G LTEの4,480円ですが、3GBを使った場合、4GBまでの1GBは翌月には繰り越されず、没収されてしまいます。
LINEモバイルなら、その余ったデータ量は翌月に繰り越され、かつ、翌月はその繰り越されたデータ量から先に消費されるので、データ量を無駄にすることがありません。

関連記事
メリット⑤ LINEモバイルは家族や友だちとデータ量をあげたりもらったりできる!
LINEモバイルでは、「データプレゼント」というサービスで、お友だちや家族とデータ量をあげたり、もらったりすることができます。
データ量が足らなくなった時、LINEモバイルではデータ量を追加購入することもできますが、0.5GBで500円もして割高です。
しかし、もし、周りの家族やお友だちでデータ量に余裕のある人がいれば、データプレゼントでデータ量をもらうことができます。
逆に、周りのお友だちや家族がデータ量を使い切ってしまった場合は、自分のデータ量に余裕があれば、あげることもできます。

LINEモバイルにはシェアプランはありませんが、データプレゼントを利用することで、家族みんなで使う場合も打ってつけです。
関連記事
auからLINEモバイルに乗り換えるに当たっての注意点3つ
それでは、auからLINEモバイルに乗り換えるに当たっての注意点も解説します。
- auのメールが使えなくなる
- 通信速度が遅くなる
- LINEモバイルの初期費用がかかる
いずれも、対応策はありますので、合わせてご説明します。
注意点① auのメールが使えなくなる ← GmailやYahoo!メールで対応
auでは「@ezweb.ne.jp」や「@au.com」のauメールを使っている人もいると思いますが、これらのメールアドレスはauを解約すると使えなくなってしまいます。

GmailやYahoo!メールは簡単に取得できるので、LINEモバイルに乗り換える前に作って、周りのお友だちに伝えておくと、乗り換え後もスムーズにスマホが使えます。

関連記事
注意点② 通信速度が遅くなる ← お昼間でもYouTubeが見れるから大丈夫!
グラフが表示されない場合は、「キャッシュの削除」「ページを再読み込み(更新 )」をすれば表示されます。
大手携帯会社のauから格安SIMのLINEモバイルに乗り換えると、実際問題として、通信速度は遅くなります。
上記は、auとLINEモバイルの通信速度を表したグラフになりますが、ご覧の通り、通信速度に大きな開きがあります。

しかし、結論を言うとまったく問題はなく、一般的な使い方であれば、大手キャリアのような20Mbpsもの通信速度は必要なく、3Mbpsもあれば十分と言われています。
LINEモバイルを始めとする格安SIMは、お昼ご飯時や夕方のお仕事終わりの時間など、多くの人が一斉にスマホを使う時間は、通信速度が1Mbpsほどになることもあります。

しかし、結論を言うとこれも問題はなく、上の動画の通り、200Kbpsの通信速度制限がかかると支障がありますが、1MbpsならYouTubeの動画を見ることもできます。
LINEモバイルの中でも特にソフトバンク回線は、親会社がソフトバンクなので、通信速度はとても安定しています。
関連記事
注意点③ LINEモバイルの初期費用がかかる ← タダにする方法あり!
auを解約する時の費用は、ご説明の通り、auとLINEモバイルとの料金差やキャンペーンで十分に元が取れることはご説明済みです。
しかし、実は、LINEモバイルを契約する時にも、初期費用として2つの費用がかかります。
- ウェブ登録事務手数料:3,000円
- SIMカード発行手数料: 400円
SIMカードは大手携帯会社から貸与されているもので、SIMカード発行手数料の400円はその貸与にかかる実費になるので、払う必要があります。
しかし、3,000円のウェブ登録事務手数料については、エントリーパッケージを利用することでタダでできます。


私は過去3~4回はエントリーパッケージを使って申し込んでいますが、いずれもウェブ登録事務手数料をタダにしてもらっているので、絶対に使わなきゃ損です。
関連記事
auからLINEモバイルへの乗り換え手順を解説! たった4ステップ、合計30分!
それでは、auからMNP(電話番号そのまま)でLINEモバイルに乗り換える流れを解説していきます。
携帯会社の乗り換えは、やった事のない人には難しく感じると思いますが、実際に手を動かす時間は合わせても30分、たった4つのステップで完結します。
各、乗り換えの工程と、LINEモバイルから届くメール(お知らせ)は下記の通りです。
① MNP予約番号の取得(所要時間:約5分)
↓
② LINEモバイル公式サイトでお申し込み(所要時間:約10分)
お申し込み後、「お申し込み受付完了のご連絡」が届く
本人審査完了後、「契約成立のお知らせ」が届く
↓
③ LINEモバイルからSIMカードが発送される(日数:1~2日)
発送後、「商品発送のお知らせ」が届く
↓
④ 利用開始手続きをする(所要時間:約5分)
申し込み後、「利用開始手続き受付完
開通後、「サービス開始のお知らせ」が届く
↓
⑤ APN設定をする(所要時間:約5分)
これで、スマホが使えるようになります。
私の場合、1日目の午前中にauでMNP予約番号の取得、LINEモバイルの申し込みを行い、翌日の午前中にSIMカードが届き、すぐに利用開始手続きとAPN設定を行い、2日目のお昼にはスマホが使えるようになりました。
つまり、実質、丸1日で乗り換えは完了するのでとっても簡単です。

STEP1 auでMNP予約番号を取得する!【所要5分】
MNP予約番号は、乗り換え元のauで取得することができる、電話番号そのままでLINEモバイルに乗り換える際に必要な、10桁の数字からなる予約番号です。

MNP予約番号を取得する方法は、3通りあります。
- auに電話をする
- My auで取得する
- auショップで取得する

auに電話をして取得する
もっとも手っ取り早い方法は、auの「MNPご予約窓口」に電話をして、MNP予約番号を取得する方法です。
【MNPご予約窓口】
0077-7016(無料)
年中無休(9:00~20:00)
手続きに必要な重要事項の説明などで、少し時間がかかる場合があったり、土日祝は混雑して、つながるまでに時間がかかる場合もあります。

My auで取得する
2019年5月30日からは、My auでもMNP予約番号を取得することができるようになりました。
My auで取得する方法は、MNP予約番号やその有効期限が記録として残るので、パソコンやスマホが苦にならない人にはおすすめです。

まずは、パソコンでも、スマホでも、「My au」にログインするところからスタートです。

My auのTOPページに入ったら、画面上部の「スマートフォン・携帯電話」のページに入り、「ご契約内容 / 手続き」→「お問い合わせ / お手続き」→「MNPご予約」と進みます。
記載の通り、MNP予約番号発行の受付は9時~20時なので、手続き中に20時を回ると完了できないので注意です。

そして、MNPで転出する電話番号をチェックし、「確認して次に進む」に進みます。
セキュリティのため、4桁の暗証番号を入力するとこの画面になるので、MNP予約番号の発行の工程、1から8まで進めていきます。

そして、最後の9の画面で、MNP予約番号の発行手続きが完了します。
MNP予約番号はここでは表示されず、SMSで携帯電話番号宛てに通知されます。
そして、この通り、すぐにMNP予約番号とその有効期限がSMSで送られてきます。
LINEモバイルのお申し込みでは、有効期限が10日以上あるMNP予約番号が必要ですので、できればこの足で、LINEモバイルのお申し込みを進めていただければと思います。

auショップで取得する
対面で乗り換え方法の説明も聞きながら、MNP予約番号を発行したい場合は、auショップでも取得することができます。
事前にネットで来店予約をしておけば、待つこともありません。
ただ、店員さんから乗り換えを思いとどまるよう、説得のお話をされることもありますので、固い意思を持ってauショップに行っていただければと思います。

STEP2 LINEモバイルの申し込みは公式ホームページから【所要15分】
MNP予約番号を取得したら、その足で「LINEモバイル公式サイト」から申し込みましょう!
ご説明の通り、MNP予約番号には発行日から15日間の有効期限があって、LINEモバイルの申し込みは10日以上の有効期限が必要なので、ご注意ください。

LINEモバイルの申し込みには本人確認書類が必要!
LINEモバイルの申し込みには、本人確認書類が必要です。
本人確認書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 届出避難場所証明書
- 身体障害者手帳
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート
- 在留カード
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 特定疾患医療受給証
- 特定疾患医療登録者証
補助書類
- 公共料金の領収書
- 住民票
LINEモバイルで認められている本人確認書類は13種類、その内、6種類の本人確認書類には補助書類が必要です。
本人確認書類には、それぞれに適用要件がありますので、間違いのないものを準備する必要があります。

関連記事
LINEモバイルの支払い方法はクレジットカードかLINE Payカード!
LINEモバイルの支払い方法は、下記の通り、2種類あります。
- クレジットカード
- LINE Payカード
クレジットカードにする場合は、「Visa LINE Payクレジットカード」を発行して支払い方法に設定すると、毎月、LINEポイントが貯まるのでおすすめです。
Visa LINE Payクレジットカードをまだ発行してなければ、まずはお手持ちのクレカで申し込み、Visa LINE Payクレジットカードが届いてから、マイページで支払い方法を変更することが可能です。

また、LINEモバイルでは、クレジットカードをお持ちでない人でも、LINEが発行するLINE Pay カードで支払うことが可能です。
LINE Payカードは、事前にチャージが必要なプリペードカードになりますが、LINE Payに銀行口座を登録し、オートチャージの設定をしておけば、口座振替のように手間なく払えるので便利です。
LINE Payカードには、即、発行できるバーチャルカードもありますので、LINEモバイルのお申し込みと同時に、LINE Payカードを支払い方法に設定することもできます。

関連記事
LINEモバイルの申し込み、MNP予約番号とキャンペーンコードの入力画面を解説!
ここでは、あらかじめ、MNP(電話番号そのまま)でLINEモバイルに乗り換える場合の申し込みのポイントとなる、MNP予約番号とキャンペーンコードを入力する部分だけ、図解で解説します。
「申し込み区分」を選択
LINEモバイルの申し込みを進めていくと、3つ目のステップで「申し込み区分」の選択画面が出てくるので、「他社からの乗り換え(MNP)」を選択します。
「MNP予約番号」を入力
すると、MNP予約番号の入力画面になるので、MNP予約番号やその有効期限を間違えずに入力します。
「キャンペーンコード」と「エントリーコード」を入力
引き続き、ぜひ、キャンペーンコードを入力して、お得に申し込んでください。
また、下の「エントリーパッケージの利用」の「利用する」にチェックを入れると、エントリーコードを入力できるので、合わせて、ウェブ登録事務手数料もタダで申し込んでください。

関連記事
ちょっと小休止! SIMカードが届くのを待つ!【最短翌日】
LINEモバイルの申し込みが完了すると、それぞれの段階で下記のメールが届きます。
- 申し込みが完了すると、「お申し込み受付完了のご連絡」メールが届く
- 本人確認審査が承認されると、「契約成立のお知らせ」メールが届く
- SIMカードが発送されると、「SIMカード等発送のお知らせ」メールが届く
「SIMカード発送のお知らせ」メールが届くと、基本的に翌日にはSIMカードが届きますので、暫くゆっくりとお待ちください。
STEP3 利用開始手続きをする!【所要5分】
LINEモバイルからSIMカードが届いたら、スマホが使えるよう、早速、2つの初期設定をしていきます。
- 利用開始手続き(電話ができるようになる)
- APN設定(データ通信ができるようになる)
利用開始手続きは、auの回線からLINEモバイルの回線に切り替える作業になり、やり方は「電話」でする方法と、「マイページ」でする方法があります。

電話でする場合は、下記に一本、電話を入れるだけです。
LINEモバイルカスタマーセンター
利用開始手続き窓口
0120-889-279
受付時間: 10:00~19:00(年中無休)
また、マイページでする場合は、「LINEモバイル公式サイト」からマイページに入ると、初回だけ、利用開始手続きの「手続きを申し込む」ボタンが出てくるので、タップするだけです。

利用開始手続きを申し込んだ後、完了するまでには回線によって数分~3時間ほどかかりますが、その間は、auのSIMカードを挿しっ放しにしておけば、auで電話もデータ通信もできます。
利用開始手続きが完了すると、「サービス開始のお知らせ」が届き、スマホも圏外になり、自動でauが解約される運びとなります。
関連記事
STEP4 APN設定をする!【所要5分】
利用開始手続きが完了して「サービス開始のお知らせ」が届いたら、いよいよ、LINEモバイルのSIMカードをスマホに挿して、2つ目の初期設定のAPN設定をします。
利用開始手続きが完了したことで「通話」ができるようになり、このAPN設定をすることで「通信」ができるようになります。
iPhoneとandroid端末では、APN設定のやり方が違いますが、共に5分もかからずにできます。
iPhoneの場合は、SIMカードと一緒に届くマニュアルに「APN構成プロファイル」のQRコードが載っているので、そこからダウンロードして、インストールするだけです。

また、android端末の場合は、「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」で「アクセスポイント名」を開くと、携帯会社のAPNの一覧が表示されるので「LINEモバイル」を探して選ぶだけです。

尚、LINEモバイルでandroid端末をセット購入した場合は、SIMカードが挿入された使える状態で届きますので、APN設定をする必要はありません。
関連記事
【超・初心者向け】auからLINEモバイルへMNP乗り換えの全手順 & 注意点、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、auからLINEモバイルにMNP(電話番号そのまま)で乗り換える方法や手順、注意点を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、LINEモバイルに乗り換えるたった4つのステップをおさらいしておきます。
- MNP予約番号の取得【所要時間5分】
- LINEモバイルの申し込み【所要時間15分】
- 利用開始手続き【所要時間5分】
- APN設定【所要時間5分】
当時、私がLINEモバイルに乗り換えた時も、初めは不安でいっぱいでしたが、思った以上に簡単にできたことを覚えています。

ぜひ、LINEモバイルに乗り換えていただき、ご家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図り、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

