

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルは料金も安いし、LINEも使い放題だし、今、使ってるスマホも持ち込んで使えるし、さぁ、申し込もう!
そう思ったものの、ふと、私の使ってるスマホって、LINEモバイルでスマホの保証に入れるのかなって、疑問に思った人はいませんか?
ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアは、自社で販売したスマホには保証がつけられるけど、他社で買ったスマホには保証がつけられないし...。
ここ最近、スマホの価格もどんどんと高くなって、安いものでも2~3万円、高いものは10万円近くするものまであって、保証に入れなかったら、安心してスマホを使えませんよね。
しかしご安心ください。
LINEモバイルには、LINEモバイル以外で買ったスマホも加入できる「持込端末保証」がありますよ。
この記事では、下記の内容で、LINEモバイルの「持込端末保証」について分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルの持込端末保証の概要や特徴
- LINEモバイルの持込端末保証の注意点
- 故障して持込端末保証を利用する時の流れ
ぜひ、参考にしていただき、大切なスマホを守っていただければと思います。
よろしくお願い致します。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの端末保証オプションとは? 概要を解説!
LINEモバイルの端末保証オプションとは、ずばり、画面割れや水没など、大切なスマホに万一のトラブルが起こった時、その修理代や交換費用を保証してもらえるオプションです。
端末保証オプションに加入していれば、万一、スマホを壊してしまった時に、格安の料金で修理や交換をしてもらえます。
そして、LINEモバイルの端末保証オプションには、下記の通り、スマホの種類により2つの端末保証があります。
- LINEモバイルで購入したスマホの保証 → 端末保証
- LINEモバイル以外で購入したスマホの保証 → 持込端末保証
この記事では、LINEモバイル以外で購入したスマホの保証である「持込端末保証」について解説します。
LINEモバイルで申し込みと同時にスマホも購入する場合は、LINEモバイルで購入したスマホの保証である、下記の「端末保証」の記事をご覧ください。
関連記事
「持込端末保証」= LINEモバイル以外で購入したスマホの保証
LINEモバイルの持込端末保証は、ご自身で端末を用意した人に向けた保証です。

ドコモやau、ソフトバンクで使っていたスマホを、そのままLINEモバイルで使う場合や、Amazonや家電量販店で購入したスマホをLINEモバイルで使う場合など、LINEモバイル以外で購入したスマホが対象です。
また、ご家族やお友だちからもらったスマホも、この持込端末保証です。

参考までに、LINEモバイル公式サイトに記載されている、持込端末保証に加入できるスマホは下記の通りです。
申し込み可能な保証対象端末
- 画面割れやケース割れ、水濡れ等がなく正常に動作している端末
- LINEモバイルのSIMカードで通信や通話が可能な端末
- 日本国内で販売されたメーカーの正規品で、OSがAndroidかiOSの端末
- 法律により定められた技術基準への適合性を有する端末(技適マークのついた端末)
今やスマホは、日常生活では欠かすことのできない生活必需品ですし、年々、価格も高くなっています。
スマホが壊れてしまうとそれだけでもショックなのに、おまけに、高い修理代がかかったり、高いお金でまたスマホを買わなければいけないとなると、気軽にスマホを使うこともできません。
しかし、LINEモバイルには、他社で使っていたスマホや家電量販店で買ったスマホも加入できる「持込端末保証」のオプションがあるので、安心して乗り換えることができます。
LINEモバイルの持込端末保証、オプション内容一覧と特徴・メリット
それでは、LINEモバイルに持ち込んで使うスマホに対しての「持込端末保証」の詳細を解説していきます。
まずは一覧で、ざっくりと内容をご確認ください。
加入対象者 | ご自身で端末を用意される方 |
月額利用料 | 500円 |
連絡先 | LINEモバイル 端末保証受付センター 0120-866-919 |
受付時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
対象機器 | Android端末:修理、または交換 iOS端末:修理のみの受付 |
交換端末 | 故障端末と同一OSの端末 |
端末お届けまでの期間 | 修理:約2週間 交換:約1週間 |
端末交換・修理代金 | 1回目 4,000円 2回目 8,000円 |
保証期間 | 自然故障:メーカー発売日から3年間 落下・水濡れ等:当オプションを解約するまで |
利用回数 | 年2回まで |
保証範囲 | 故障、水濡れ、破損 |
保証上限額 | 50,000円 |


特徴① 持込端末保証は月額500円、故障・水濡れ・破損に対応!
LINEモバイルの持込端末保証の月額料金は500円です。
大手キャリアの端末保証の料金よりちょっと安いか、同じくらいですので、今までよりも負担が増えることはありません。
そして、この持込端末保証は、過失による故障や破損にも対応しています。
大切なスマホをいくら慎重に丁寧に使っていても、不注意や不可抗力で落としてしまうこともありますよね。
うっかりミスでスマホを落として画面を割ってしまったり、水濡れや破損も保証の範囲に入るので、日頃も安心してスマホを使うことができます。


特徴② 持込端末保証はiPhoneでも加入できる!
実は、LINEモバイルで販売されているiPhoneは、LINEモバイルのもう一つの保証である「端末保証」には加入できません。
これは、LINEモバイルで購入したスマホ向けの「端末保証」は交換対応のみで、iPhoneは新品に交換できないからです。
しかし、LINEモバイル以外で購入したスマホ向けの「持込端末保証」は、交換対応だけでなく修理対応も可能なので、他社で使っていたiPhoneも加入できます。
持込端末保証は、android端末の場合は修理か交換対応になりますが、iPhoneの場合は修理対応のみになります。
iPhoneの修理はAppleでしますので、万一、故障しても、安心して持込端末保証で修理してもらうことができます。


特徴③ 端末保証の利用は年2回まで、格安料金で交換してもらえる!
LINEモバイルの持込端末保証に入っておけば、1年間に2回まで、格安料金で修理・交換してもらえます。
参考までに、保証に入らなかった場合、iPhoneを修理するにはいくらかかるか、Appleの公式サイトに記載された修理代金を下記に記載します。
iPhoneのモデル | 画面の修理 | その他の修理 |
iPhone 11 Pro Max iPhone 11 Pro iPhone 11 |
35,800 円 30,400 円 21,800 円 |
64,800 円 59,800 円 43,800 円 |
iPhone XS Max iPhone X / iPhone XS iPhone XR |
35,800 円 30,400 円 21,800 円 |
64,800 円 59,800 円 43,800 円 |
iPhone 8 Plus iPhone 8 |
18,400 円 16,400 円 |
43,800 円 36,400 円 |
iPhone 7 Plus iPhone 7 |
18,400 円 16,400 円 |
36,400 円 32,800 円 |
iPhone 6s Plus iPhone 6s iPhone 6 Plus iPhone 6 |
18,400 円 16,400 円 16,400 円 14,500 円 |
35,800 円 32,700 円 35,800 円 32,700 円 |
iPhone SE(第2世代) iPhone SE |
14,500 円 14,500 円 |
30,400 円 30,400 円 |
iPhone 5c / iPhone 5s | 14,500 円 | 30,400 円 |
※ 上記は2020年6月現在のものです。
ご覧の通り、画面割れの場合、もっとも画面の小さいiPhoneSEや5でも14,500円、もっとも画面の大きいXS Maxや11 Pro Maxは35,800円もしてしまいます。
また、基盤の損傷等、その他の修理の場合は、もっとも安くて3万円、最新のiPhoneになると6万円オーバーとなってしまいます。

しかし、LINEモバイルの持込端末保証なら、1回目ならたった4,000円で修理・交換してもらえます。
LINEモバイルの持込端末保証は年に2回まで利用が可能で、さすがに2回目となると8,000円に上がりますが、それでも、実費で直したり、新しいスマホを買うよりも全然、安いですよね。

また、端末保証の利用履歴は1年ごとにリセットされるので、翌年以降も、もし壊してしまったら、1回目は4,000円、2回目は8,000円で修理か交換対応をしてもらえます。
保証の上限額は5万円になるので、万一、5万円を超えてしまった場合は、超過分は自己負担になりますので、その点はご注意ください。
特徴④ 貸出端末を無料で借りれる! 最短、翌日に届くので不便も最小限!
万一、残念なことにスマホが故障してしまい、LINEモバイルの持込端末保証で修理や交換をしてもらうと、交換端末や修理済みの端末が届くまでには、交換で1週間、修理なら2週間もかかってしまいます。
その間、スマホが使えないとなると、普段の生活や仕事に大きな支障が出てしまいますよね。
しかし、ご安心ください。
なんとLINEモバイルでは、希望する人には無償で貸出端末を貸してくれます。’

貸出端末については、いつも使っているスマホと使い勝手が変わるかもしれませんが、故障端末に入ってるSIMカードを挿せば使えます。
持込端末保証の手続きは、LINEモバイルの端末保証受付センターに電話をすることになりますが、18時までに受付が完了すれば、その日に貸出端末を発送してくれるので、不便も最小限でおさまります。

尚、貸出状況によっては、借りることができない場合もありますので、ご注意ください。
ここに注意! LINEモバイルの持込端末保証の注意点5つ!
LINEモバイルの持込端末保証は、自然故障だけではなく、過失による故障や水濡れ、破損に対しても保証がされるので、いざという時はとても心強いです。
一方で、持込端末保証には注意点もありますので、よくご理解いただき、万一の時に備えていただければと思います。
- 持込端末保証に加入できるのは、契約時だけ
- 持込端末保証の保証開始は、契約成立日の翌月から
- IMEI登録前の故障は、オプション料金を払ってても保証対象外
- 盗難や紛失、火災は、LINEモバイルの持込端末保証の対象外
- 交換端末は利用していた機種と同じとは限らない

注意点① 持込端末保証に加入できるのは、契約時だけ
LINEモバイルの持込端末保証は、LINEモバイルの申し込み時にのみ、加入することができて、契約後には申し込むことができません。
LINEモバイルの申し込みの途中で、持込端末保証オプションに加入するかどうかの選択が出てきますが、あとで検討しようと思って申し込まなかったら最後、2度と申し込むことはできません。
また、解約後の再申し込みもできません。
持込端末保証オプションに加入後、保証対象にしている端末を変更したい場合は、専用ページで新しい端末情報を登録することで変更が可能です。

注意点② 持込端末保証の保証開始は、契約成立日の翌月から
持込端末保証の保証が開始されるのは、LINEモバイルを契約した月の翌月の1日からになります。
例えば、3/31にLINEモバイルの契約が成立したら、翌日の4/1から保証が開始されますし、3/1に契約が成立したら、1ヶ月後の4/1から保証が開始されることになります。
尚、初月は保証対象の期間外となりますが、オプション料金については満額の500円が発生しますので、ご注意ください。

注意点③ IMEI登録前の故障は、オプション料金を払ってても保証対象外
持込端末保証は、オプションの申し込みとIMEI登録の両方を行うことではじめて、保証を受けられます。
持込端末保証に申し込んだ後、専用ページにてIMEIの登録が必須となります。
後ほど、詳しく解説しますが、IMEIとは端末識別番号のことで、一つ一つの端末に割り振られた15桁の数字からなる固有の番号です。
万一、このIMEI番号が未登録の状態で故障させてしまうと、保証対象外となってしまうのでご注意ください。

注意点④ 盗難や紛失、火災は、LINEモバイルの持込端末保証の対象外
LINEモバイルの持込端末保証は、故障、水濡れ、破損を対象とした保証になります。
盗難や紛失、火災等は対象外になりますので、ご注意ください。

注意点⑤ 交換端末は、利用していた機種と同じとは限らない
LINEモバイルの持込端末保証は、iPhoneは修理対応のみですが、android端末は診断の結果によって、修理か交換かの対応に分かれます。
もし、交換対応になった場合は、同じandroid端末にはなりますが、交換端末はLINEモバイルの判断で送付されますので、使っていた端末と同じ機種、同じカラーになるとは限りません。
また、交換端末には新品とリフレッシュ端末の2種類がありますが、こちらも、どちらが提供されるかはLINEモバイルの判断となり、選ぶことはできません。
リフレッシュ端末とは、初期不良などで回収された端末を、修理・調整・品質の確認等を行った上で、新品同様の状態に初期化した端末をいいます。
一見、リフレッシュ端末と言うと、中古品だから新品の方が良いと思うかも知れませんが、新品と見分けがつかない程のピカピカの端末ですので、まったく問題はありません。

LINEモバイルの持込端末保証に加入する手順・流れ
それでは、LINEモバイルの持込端末保証を申し込む手順、流れを解説します。
持込端末保証に加入して保証を受けるには、下記の2つのステップを踏む流れになります。
- 持込端末保証オプションを申し込む
- IMEIを登録する
それでは早速、確認していきましょう!
step
1持込端末保証オプションを申し込む
LINEモバイルの持込端末保証は、LINEモバイル公式サイトから申し込み画面に入り、申し込みの途中で加入するかどうかを選択する流れになります。

LINEモバイル公式サイトにアクセスしたら、「申し込む」から申し込み画面に入ります。

しばらく進んで行くと、「端末購入の有無」の選択が出てくるので、「SIMカードのみ」にチェックを入れます。

すると、この後「SIMカード選択」画面が出てきて、お使いのスマホに合ったSIMカードを選んだ次に、「持込端末保証オプション」の欄が出てきます。
持込端末保証オプションの箇所では、デフォルトでは「加入する」にチェックは入っていませんので、加入する場合はチェックを入れて進みます。
持込端末保証が不要の場合は、チェックが入っていない状態のままで、次に進めば大丈夫です。

関連記事
step
2IMEIを登録する
LINEモバイルの契約がスタートすると、LINEモバイルから「持込端末保証登録完了のお知らせ」メールが届きます。

このメールの下の方に、IMEIを登録する必要があることの記載があります。

メールに記載されたURLから「IMEI番号登録の専用ページ」に入り、IMEI番号を登録します。
このIMEI登録の専用ページでは、下記の3つを入力します。
- LINEモバイルのログインID
- IMEI番号(端末識別番号)
- メールアドレス
入力して送信すると、すぐに「IMEI番号 仮登録のお知らせ」が送られてくるので、メールに記載されたURLをクリックすることで、本登録が完了します。
関連記事
IMEI番号はどこを見たら良いの? IMEI番号の確認のしかた
参考までに、そのIMEI番号はどこで確認したら良いのかは、端末別に下記の通りです。
- iPhone:「設定」→「一般」→「情報」→IMEI
- android:「設定」→「システム」→「端末情報」→IMEI
しかし、もっと手っ取り早く確認する方法があって、それは、iPhoneもandroid端末も、通話アプリで「*#06#」をダイヤルする方法です。

ご覧の通り、キーパッドで「*#06#」をダイヤルすると。
15桁の数字が表示され、この番号が、その端末のIMEI番号(端末識別番号)になります。

LINEモバイルの持込端末保証、利用の流れと手順
それでは最後に、万一、スマホを壊してしまった時に、実際に持込端末保証を利用して、端末を修理・交換してもらう流れ・手順を解説します。
持込端末保証を利用しないに越したことはありませんが、万一の時のために、簡単に手続きができることを分かっていれば安心です。
持込端末保証を利用する流れはとても簡単で、たった4つのステップで完了します。


step
1故障が発生
悲しいですが、故障してしまったら仕方がありません。
LINEモバイルの持込端末保証に加入していることを思い出して、慌てず、冷静に対処しましょう。

step
2LINEモバイルに電話をする
スマホが故障したら、LINEモバイルの担当窓口に電話をかけます。
LINEモバイル 端末保証受付センター
0120-866-919
10:00~19:00(年中無休)
※携帯電話/スマートフォンからもご利用できます。
LINEモバイルの端末保証受付センターに電話をすると、最初に「契約者名」「ログインID」「電話番号」を聞かれますので、落ち着いて答えてください。
そして、持込端末保証の受付が完了すると、返送キットと貸出端末(希望者のみ)の発送の段取りが取られます。

貸出端末は翌日には届くので、スマホの不通時間も少なく、日常生活やお仕事に支障をきたすことも最低限で済みます。
step
3LINEモバイルで故障端末の診断
返送キットが届いたら、故障端末を返送キットに入れてLINEモバイルに送ります。
故障端末がLINEモバイルに届くと、早速、故障端末の診断が開始され、その診断結果により、修理になるか、交換になるかが決まります。

なお、iPhoneが故障した場合は、「iPhoneを探す」の機能をオフにして、故障端末を初期化してLINEモバイル送る必要があります。
「iPhoneを探す」の機能をオフにするやり方は、「設定」→「Apple ID(一番上のユーザー名)」→「iCloud」に進み、「iCloud」の画面を下の方のスクロールすると「iPhoneを探す」があるのでオフにします。
また、初期化する流れは、「設定」→「一般」→「リセット」と進むと、「すべてのコンテンツと設定を消去」があります。
「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップすると、「バックアップしてから消去」と「今すぐ消去」が選択できるので、iCloudにバックアップした上で消去してください。

step
4修理が完了した端末・交換端末を受け取る
修理済の端末(交換端末)が届いたら、早速、故障した端末から抜き出しておいたSIMカードを挿して使ってください。
そして、貸出端末を借りていた人は、修理済の端末(交換端末)が届いた箱に入れて、忘れずにLINEモバイルに送ってください。

また、交換対応になった場合は、交換端末のIMEIを登録し直すことも、忘れずになさってください。
交換端末を受け取って以降は、その交換端末がMy端末になるので、IMEI番号の変更登録をしておかなければ、次、その端末でトラブルが起こった時に保証してもらえません。

無料の貸出端末もあり! LINEモバイルの持込端末保証の詳細と利用の流れ まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルの持込端末保証について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは最後に、持込端末保証のポイントをおさらいしておきます。
- LINEモバイルの「持込端末保証」はLINEモバイル以外で購入したスマホの保証
- 月々のオプション料は450円、故障・水濡れ・破損に対応
- 持込端末保証は、android端末は修理か交換、iPhoneは修理対応のみ
- 利用は年2回まで、1回目は4,000円、2回目は8,000円で修理・交換してもらえる
- 無料の貸出端末が準備されていて、最短翌日に届く
スマホが壊れなければ、毎月のオプション料の500円はムダになってしまうと考えがちですが、保証に入らずに故障してしまった時のことを考えると、入っておいた方が安全です。

持込端末保証は保険のようなものですので、万一の時に備えて、ぜひ、ご検討いただければと思います。

そして、LINEモバイルでご家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、快適なスマホライフを送っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

