

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、みなさまの中には、月の途中、ついつい動画を見すぎて、ヤバイ、データ量がなくなってしまう、どうしようって、焦ったことがある人もたくさんいるのではないでしょうか。
月末までデータ量が持ちそうにないと、データ量を追加で買わなきゃダメかな、でも、お金をはらうのもったいないよって、落ち込んでしまいますよね。
しかし、ご安心ください。LINEモバイルなら、データプレゼントという機能で、家族やお友だちとデータ量をあげたりもらったりすることができるんですよ!
この記事では、LINEモバイルのデータプレゼントについて、下記の内容で分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルのデータプレゼントとは?
- データプレゼントのメリット
- データプレゼントの注意点
- データプレゼントのあげ方、もらい方
ぜひ、参考にしていただき、LINEモバイルで快適にスマホを使っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
結論! LINEモバイルならデータプレゼントでデータ量をあげたりもらったりできる!
ずばり、LINEモバイルは、利用者どうしでデータ量をあげたりもらったりすることができます。
他の格安SIMなら、データ量がなくなったら、月末まで我慢するか、お金を払って追加でデータ量を購入するしかありません。
我慢すると言っても、サクサクとスマホが動かなかったらイライラしてしまいますし、スマホ代を安くするために格安SIMに乗り換えるのに、追加でお金を払うなんて絶対に嫌ですよね。

しかし、LINEモバイルなら、データ量がなくなったら家族や友だちからタダでもらえるし、お友だちがデータ量がなくなって困っていたら、自分のデータ量をプレゼントしてあげれるのです!

データプレゼントの素晴らしいところ、おすすめポイント4つ!
それでは、データプレゼントの素晴らしいところ、おすすめポイントを4つ、ご紹介します。
- 家族以外にお友だちともデータ量が贈り合える!
- LINEアプリで超・簡単にプレゼントできる!
- タダで使えて、タダでデータ量を贈り合える!
- 家族利用に最適! 子供のデータ量を管理できる!

おすすめポイント① 家族以外にお友だちともデータ量が贈り合える!
LINEモバイルのデータプレゼントは、家族とだけデータ量の贈り合いができるのではありません、お友だちともできるんです!

大手キャリアや他社の格安SIMでも、データ量をシェアするプランはありますが、それらはすべて、家族間に限られます。
家族以外のお友だちとデータ量をシェアできるのは、なんと、LINEモバイルだけです。

おすすめポイント② LINEアプリでとっても簡単にプレゼントできる!
LINEモバイルのデータプレゼントは、普段使いしてるLINEアプリで、とっても簡単にデータ量をプレゼントできます。

後ほど、データプレゼントのやり方を画像付きで詳しく説明しますが、小学生やおじいちゃん、おばあちゃんでも、誰でも1分もかかりません。
もらう方はもっと簡単で、プレゼントしてもらったら、そのまますぐにもらったデータ量が使えます。

おすすめポイント③ タダで使えて、タダでデータ量を贈り合える!
そして、こんなに便利なデータプレゼントの機能が、なんとタダで使えます。
実は、大手キャリアの中で唯一、auが家族や友だちにデータ量をプレゼントできるデータプレゼントのサービスを提供しています。
しかし、auのデータプレゼントは、データ量を買ってプレゼントするという、もらう方はタダですが、あげる方は有料のサービスです。

しかし、LINEモバイルなら、データプレゼントの機能もタダ、そして、データ量をあげる人もタダであげれて、もらう人もタダでもらえて、正真正銘のタダでできる助け合いなのです。

おすすめポイント④ 家族利用に最適! 子供のデータ量を管理できる!
データプレゼントは、どんな人にも便利ですが、家族利用にも最適です。
他社のシェアプランの場合、例えば、10GBのような大容量プランを家族みんなで共有するので、誰か一人が大量に使うと、他の人が使えなくなってしまいます。

しかし、LINEモバイルのデータプレゼントなら、一人一人が自分のデータ量を持ちながら、データ量をあげたりもらったり、助け合いができます。
家族利用の場合、お子さまは一番少ない500MBのデータ量を契約して、足らなければお母さんのデータ量をあげるようにすれば、お子さまも使い過ぎないように工夫することを覚えます。

データプレゼントの気を付けるポイント、注意点4つ!
それでは、引き続き、データプレゼントの気を付けるところ、注意点も4つ、ご紹介します。
- プレゼントできるデータ量は、当月の基本データ量のみ
- プレゼントできるデータ量は5パターン、少しのデータ量はあげれない
- もらったデータ量は、翌月には繰り越せない
- 月末月初はデータプレゼントできない

注意点① プレゼントできるデータ量は、当月の基本データ量のみ
データプレゼントには、あげれるデータ量と、あげれないデータ量があります。
上の図は、LINEモバイルのマイページのデータ残量の画面ですが、データ量は細かく分けて4つあります。
- 前月からの繰り越し分
- データプレゼント受け取り分
- 基本データ通信量
- 追加購入したデータ容量
そして、この中でデータプレゼントに使えるデータ量は、赤枠で囲った当月の「基本データ通信量」のみになります。

他の3つのデータ量については、データプレゼントでお友だちや家族にはあげれませんので、ご注意ください。

注意点② プレゼントできるデータ量は5パターン、少しのデータ量はあげれない
データプレゼントであげることができるデータ量は、5パターンです。
後ほど、データ量をプレゼントする手順の箇所でもご説明しますが、あげれるデータ量のパターンは、この5パターンです。
- 500MB
- 1,000MB(1GB)
- 1,500MB(1.5GB)
- 2,000MB(2GB)
- 2,500MB(2.5GB)
100MBだけあげるとか、300MBあげるとかはできません。
また、当月の基本データ通信量が500MB未満の場合は、データプレゼントできませんので、ご注意ください。

注意点③ もらったデータ量は、翌月には繰り越せない
もらったデータ量は、翌月に繰り越すことはできません。
後ほど、データプレゼントを受け取った後の手順もご説明させていただきますが、データプレゼント受け取り分は「繰越不可」と記載されています。
ですので、月末にもらう場合は、当月中に使い切れる分だけのデータ量をもらうようにしましょう。

ちなみに、データ量には消費される順番があって、上から順番に消費されていきます。
- 前月からの繰り越し分
- データプレゼント受け取り分
- 基本データ通信量
- 追加購入したデータ容量
「前月からの繰り越し分」を使い切った後に「データプレゼント受け取り分」が消費されることと、当月の「基本データ量」の前に「データプレゼント受け取り分」が消費されることを覚えておいてください。

注意点④ 月末月初はデータプレゼントできない
システムメンテナンスのため、毎月月末23時-翌月1日15時はデータプレゼントが利用できません。
上記は、LINEモバイル公式サイトのよくある質問に記載された文章です。
この通り、データプレゼントは、1ヶ月の内の月末月初は利用することができませんので、ご注意ください。


全画像付きで解説! LINEモバイルでデータプレゼントする手順・流れ
ここからは、データプレゼントの実際の手順を解説していきます。
データプレゼントをするには、その下準備も必要ですので、下記の流れでご説明していきます。
- データプレゼントの準備、契約者連携・利用者連携をする
- データプレゼントでデータ量をプレゼントする
- データプレゼントでデータ量をプレゼントしてもらう

データプレゼントの準備、契約者連携・利用者連携をする
データプレゼントの機能を使うには、事前に「利用者連携」をしておく必要があります。
「契約者連携・利用者連携」とは、LINEアプリで便利にLINEモバイルが使えるようになるしくみで、契約者は契約者連携を、利用者は利用者連携をします。


具体的にどのようなことができるかと言うと、契約者連携をすると、LINEアプリの6つのメニューの内、青枠の「マイページ ログイン」から1タップでマイページにログインできます。

一方、利用者連携をすると、LINEアプリの6つのメニューの内、赤枠の「いつでもヘルプ」「データ残量確認」「データプレゼント」の3つが使えるようになり、スマホを便利に使えます。

ということで、少し前振りが長くなりましたが、利用者連携をするには契約者連携をしないとできないので、まずは、契約者連携のやり方から解説していきます。
関連記事
step
1契約者連携をする
LINEモバイル公式アカウントと友だちになり、トーク画面を開くと、下に6つのメニューがあるので、右上の「契約者連携・利用者連携」をタップします。
次の画面で「契約者連携をする」をタップして、画面に沿って進むと、契約者連携が完了します。

契約者連携が完了するとこの画面になるので、引き続き、利用者連携に必要な「利用コード」を取得するため、「マイページへ進む」をタップします。
マイページに入ると、一番に「利用コード」のポップアップが出てくるので、メモに控えるか、このまま利用者連携をする場合は、長押ししてコピーをします。

step
2利用者連携をする
利用者連携をする場合も、まずは先ほど、契約者連携をした時と同じように、LINEアプリの6つのメニューから「契約者連携・利用者連携」をタップします。
そして今度は、下の「利用者連携をする」をタップします。
利用コードを入力する画面になるので、取得した利用コードを間違えずに入力して、「連携する」をタップします。

これで利用者連携は完了し、データプレゼントをする準備は整いました。

データプレゼントでデータ量をプレゼントする
それでは、データプレゼントでデータ量をプレゼントする手順を解説していきます。
まずは、LINEアプリを開き、LINEモバイル公式アカウントの6つのメニューから、「データプレゼント」をタップします。
そして、データ量をプレゼントする人を選択して「次へ進む」をタップします。
引き続き、プレゼントするデータ量を選択して「次へ進む」をタップします。
ちなみに、既に画像付きでご説明していますが、プレゼントできるデータ量は5パターンで、データ量の部分をタップすると、他のデータ量が表示され選択できます。
そして、データ量を選択した後は最終確認の画面になるので、間違いなければ「データプレゼントする」をタップします。
はい、この通り、とっても簡単にデータプレゼントが完了です。


そして、データプレゼントが完了すると、LINEでもお知らせが届くので安心です。
データプレゼントでデータ量をプレゼントしてもらう
データプレゼントをもらう人は、特に何か設定をする必要もなく、そのままデータ量が使えます。
データプレゼントでデータ量をもらうと、LINEでその旨のお知らせが届きます。
そして、マイページでデータ残量を確認してみると、この通り、「データプレゼント受け取り分」が500MBになっています。
ということで、データ量をもらった人は、すぐにそのままデータ量を使うことができます。


データ量がなくなった時の助け舟、LINEモバイルのデータプレゼント、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルのデータプレゼントについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、データプレゼントのポイントをおさらいしておきます。
- 家族だけではなく、お友だちともデータ量が贈り合える!
- LINEアプリで、超・簡単にプレゼントできる!
- タダで使えて、タダでデータ量を贈り合える!
- 家族利用に最適! 子供のデータ量を管理できる!
本文でも触れましたが、他社のシェアプランは家族間だけのところ、LINEモバイルのデータプレゼントは、家族だけではなくLINEの友だちとなら誰とでもシェアできます。

LINEモバイルは、無駄なく、とってもお得にスマホが使えます。
ぜひ、LINEモバイルでご家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

