

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、家族の大黒柱であるお父さんや、家計をやりくりしているお母さんにとっては、家族全員分のスマホ代って頭の痛い問題ですよね。
大手携帯会社なら安くても月5,000円はしますから、家族4人なら1ヶ月で20,000円...、家族のスマホ代を少しでも安くしたいと、多くの人が真剣に考えていることと思います。
そんなお父さんやお母さんに、ぜひとも、LINEモバイルへの乗り換えをおすすめします!
LINEモバイルは、家族みんなで使うと、一層、お得になるのです。
この記事では、LINEモバイルがなぜ、家族みんなのスマホ代を安くできるのか、その理由と方法を下記の内容で徹底解説しています。
- LINEモバイルの家族割はどんな感じ?
- 家族利用でLINEモバイルがお得な理由
- LINEモバイルで家族全員のスマホ代を安くする方法
ぜひ、参考にしていただき、LINEモバイルで、家族みんなで楽しくスマホを使っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルに家族割はあるの? そもそも家族割ってなに?
家族でスマホを使うなら、やっぱり家族割にかぎる!って、そう考えている人も多いと思いますが、そもそも、家族割とはなんでしょうか?
例えば、私がLINEモバイルの前に使っていたドコモには、対象プランを2人で使っていれば500円、3人以上なら、それぞれの基本料金から1,000円も割引される「みんなドコモ割」という家族割サービスがあります。
また、家族内の通話が24時間無料になる「ファミリー割引」というサービスもあります。

auやソフトバンクも同じで、大手携帯会社の家族割は、月の基本料金が安くなるサービスと、家族間での通話がタダになるサービスの2つを、家族割のサービスとして提供しています。
LINEモバイルにも、こんな家族割があったらうれしいですよね!

結論! LINEモバイルには家族割はない! でも大丈夫!
しかし、結論を言うと、残念ながらLINEモバイルには家族割はありません。
LINEモバイルに家族割がないということで、ガッカリなさった方も多いと思います。


はい。その通りですので、ご安心ください。
今からたっぷり、LINEモバイルに家族割がなくても、家族割以上のメリットやサービスがあることをご紹介しますよ。
LINEモバイルに家族割がなくても大丈夫な理由と特徴!
それでは早速、LINEモバイルに家族割がなくても大丈夫な理由を解説していきます。
まずは、ドコモの家族割サービスの下記の2つに対して、それに匹敵するか、それを上回るLINEモバイルの素晴らしいサービスをご紹介します。
- 一人当たり1,000円が割引される「みんなドコモ割」
- 家族内の通話が24時間無料になる「ファミリー割引」


特徴① LINEモバイルは主要格安SIMで最安の料金! 家族割がなくても元から安い!
まずは、3回線以上で一人当たり1,000円の割引がある「みんなドコモ割」に対してですが、LINEモバイルは家族割なんかなくても、元から割引されてるような安い料金です。
2020年2月19日からスタートした新料金プランでは、LINEモバイルは主要格安SIMで最安の料金を実現しました。
※ 2つのタブを切り替えることで、画面も切り替わります。
上記は、LINEモバイルのベーシックプランの料金表ですが、分かりやすいよう「みんなドコモ割」のドコモと、家族割はないけど普段から安いLINEモバイルで、家族4人で使う場合の料金比較をしてみます。
比較しやすいよう、家族4人は同じ音声通話SIMのプランで、毎月3GBのデータ量を使用、電話かけ放題オプションはつけないで比較をしてみます。
みんなドコモ割込みのドコモ VS. 普段から安いLINEモバイルの料金比較
ドコモ (ギガライト・5Gギガライト) |
LINEモバイル (ベーシックプラン) |
|
月額基本料金 | 16,600円 (4,150円×4人) |
5,920円 (1,480円×4人) |
みんなドコモ割 | -4,000円 (-1,000円×4人) |
- |
dカードお支払割 | -680円 (-170円×4人) |
- |
合計 | 11,920円 (2,980円×4人) |
5,920円 (6,000円も安い!) |
いかがでしょうか。なんと、家族割のないLINEモバイルの料金は、家族割のあるドコモの半分以下になりました。


この通り、高い料金から「割引」という作戦で安く見せかける大手キャリアと違って、LINEモバイルは見せかけではなく、元から割引料金のような安い料金なのです。
関連記事
特徴② LINEモバイルは全プランでLINEが使い放題! 家族間の連絡はまったくタダ!
そして、家族間の通話が24時間無料になるドコモの「ファミリー割引」に対しては、LINEモバイルは全プランでLINEがデータフリーで使い放題! 家族間の通話はまったくタダでLINEでできます。

LINEモバイルのデータフリーのサービスをご存じない人のために、少しだけデータフリーをご紹介しましょう。
データフリーとは、対象のサービスを使う時に、データ通信量を消費しない機能をいいます。
例えば、3GBのデータ量を契約しているとして、LINEで1GBのデータ量を使ったら、普通は2GBに減ってしまいますが、LINEモバイルならいくら使っても3GBのまま、一切、データ量は減りません。
データフリーオプション | 月額料金 | 対象サービス |
LINEデータフリー | 0円 | ![]() |
SNSデータフリー | 280円 | ![]() ![]() ![]() |
SNS音楽データフリー | 480円 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TwitterやFacebook、Instagramなどのデータフリーは別で料金が発生しますが、LINEのデータフリーは基本料金に含まれていて、つまり、LINEは全プランでタダで使い放題!
LINEモバイルなら、LINEのトークや音声通話はもちろんのこと、顔を見ながらお話ができるビデオ通話も、どれだけ使ってもデータ量は消費されず、まったくタダで家族間の通話ができるのです。

関連記事
家族で使えばこんなにお得! LINEモバイルのメリット3つ!
ご説明の通り、LINEモバイルはとっても安い料金ですし、家族間の通話もLINEでまったくタダでできるので、他社の家族割にまったく引けをとりません。
しかし、家族みんなでLINEモバイルを使うメリットはこれだけではありません。

LINEモバイルにはたくさんのメリットがありますが、ここでは、家族利用で得られるメリットを3つだけご紹介します。
- 2回線目以降の事務手数料が無料になる「追加申込」
- データ量を家族で分かち合える「データプレゼント」
- 子供のスマホを親が一括管理「契約者連携・利用者連携」

関連記事
メリット① 2回線目以降の事務手数料が無料になる「追加申込」
まず1つ目は、2回線目以降のウェブ登録事務手数料が最大無料になる、LINEモバイルの「追加申込」です。
追加申込は、同一世帯で最大5回線まで利用できるので、5人家族まで利用できます。
そして、追加で申し込むSIMタイプ別に、下記の通り、初期費用のウェブ登録事務手数料が割引されます。
- 音声通話SIM:3,000円 → 無料
- データSIM:3,000円 → 500円
4人家族の場合、本来なら4人分の12,000円(3,000円×4)の事務手数料がかかるところ、LINEモバイルなら「追加申込」で2回線目から4回線目までが無料になるので、1回線分のみの3,000円で済みます。
例えば、同じ格安SIMのマイネオの場合、1回線当たり50円の家族割はありますが、LINEモバイルの「追加申込」のような事務手数料が割引になるサービスはありません。


関連記事
メリット② データ量を家族で分け合える「データプレゼント」
LINEモバイルには、LINEモバイルの利用者どうしでデータ量を贈り合える「データプレゼント」という機能があります。
例えば、家族みんなでLINEモバイルを使うと、お子さまがYouTubeを見すぎてデータ量を使い切ってしまった場合、お父さんやお母さんが自分のデータ量をお子さまに分けてあげることができます。

他社には、家族でデータ量を共有できるデータシェアを提供しているところもありますが、LINEモバイルにはデータシェアのプランはありません。
データシェアは、お父さんが10GBとか15GBのデータ量を契約して、家族がそのデータ量を共有して一緒に使うイメージですね。
それぞれが個別で契約すると、余らせたり足らなかったりばらつきが出ますが、データシェアは一つのデータ量をみんなで使うので、無駄なく、効率よく使えるメリットがあります。
しかし一方、家族の誰か一人がデータ量を使いまくると、他の家族が迷惑を被ることになりますし、データ量を使い切ってゼロになれば、家族全員が低速通信制限を受けてしまうことになります。

その点、LINEモバイルのデータプレゼントは、一人一人が自分のデータ量を持ちながら、余裕のある人が足りない人にデータ量をあげることで、データ量をシェアすることができるのです。
お子さまが小さい場合は、お子さまに少なめのデータ量を契約し、足らなくなったらお母さんのデータ量をプレゼントするような使い方なら、お子さまのスマホの利用頻度もチェックできますよね。
関連記事
メリット③ お子さまの利用状況を把握できる「契約者連携・利用者連携」
この「契約者連携・利用者連携」は、得をするというよりは、家族で使うに当たって安心できる機能になり、お子さまのスマホの利用状況を親御さまが把握できる機能になります。
LINEモバイルでは、18歳未満の人は契約者になることはできません。
18歳未満のお子さまがいるご家族がLINEモバイルを使う場合は、お父さんが契約者として契約し、お子さまは利用者として実際にスマホを使うことになります。
- 契約者:LINEモバイルを契約した人
- 利用者:LINEモバイルのサービスを実際に使う人
そして、お父さんは契約者、お子さまは利用者として、それぞれの立場でLINEモバイルに登録することで、お父さんのできることとお子さまのできることを明確に分けて、役割分担を行います。

契約者はマイページにログインできることで、料金プランの変更やオプションの追加など、契約に関わる重要なことが行える一方、利用者はマイページにはログインできず、お金に関わる重要なことはできません。
つまり、お父さんはお子さまのデータ通信量などの利用状況を管理しつつ、プラン変更やデータ量の追加購入など、お子さまの課金や契約に関する変更に制限をかけることができます。

関連記事
家族割がなくても大丈夫! 家族でLINEモバイルがお得な理由と節約方法、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、家族のスマホ代を安くしたいと思っているみなさまに向けて、LINEモバイルには家族割はないけど、家族割以上にお得に安くスマホを使えることを解説してきました。
LINEモバイルなら、家族全員分のスマホ代が安くなって、とってもお得に使えることがご理解いただけましたでしょうか?

それでは最後に、この記事のポイントをおさらいしておこうと思います。
- LINEモバイルは主要格安SIMで最安の料金、家族割がなくても安い!
- LINEモバイルはLINEが使い放題なので、家族の連絡も100%無料!
- 2回線目以降の事務手数料の3,000円が無料になる「追加申込」
- データ量を自由にあげたりもらったりできる「データプレゼント」
- お子さまの課金や契約に関する変更に制限ができる「契約者連携・利用者連携」
LINEモバイルは、他社の家族割に負けないだけのサービスがたくさんありますので、家族みんなで使うには最適です。

是非、LINEモバイルに乗り換えて、家族で素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
宜しくお願い致します。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

