

LINEモバイルを申し込もうと決断なさったみなさま、こんにちわ。
LINEモバイルは主要な格安SIMで最安ですし、LINEのトークも通話も使い放題なので絶対に後悔はさせません! 絶対に満足していただけると思いますよ!
ということで、この記事では、LINEモバイルの申し込みの手順や流れを、一つ一つ、画像と共に解説しています。
ネットでの申し込みが不安という方も、この記事を読めば、手に取るように申込方法が分かりますので、ぜひ、参考にしていただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
LINEモバイルの「申し込みの流れ・全体像」を知りたい方はこちらから ↓ ↓ ↓
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの申し込みの全体像、9つのステップ!
申し込みの具体的な流れに入る前に、LINEモバイルの申し込みの全体像をご説明します。
9つのステップと書いてますが、難しいことは一切、ありません。
こちらのページの「あらかじめ事前に準備をしておくこと」の4つさえ出来ていれば、LINEモバイルの申し込みは10分から15分で簡単に終わります。

LINEモバイルの申し込み、9つのステップ
- 申込内容の選択・・・料金プランを決める!
- オプションの選択・・・LINEモバイルを便利に使う!
- 手続き内容の選択・・・お得に申し込むポイント!
- 契約者情報の入力・・・みなさまの名前等を記入
- 本人確認書類のアップロード・・・審査落ちにならないように!
- 支払い方法の選択・・・クレジットカード? LINE Payカード?
- マイページの設定・・・ログインIDとパスワードを決める
- 最終確認・・・入力ミスがないかチェック!
- 申し込み完了・・・お疲れさまでした!
画面に沿って進めていけば、とっても簡単ですので、まずは安心してください。

ポイント① LINEモバイルの申し込みはネットでしなきゃ損!
LINEモバイルの申し込みは、家電量販店に入る即日受け渡し店舗ですることもできますが、ウェブ経由でするのが絶対にお得です。
店舗での申し込みは、対面で契約ができるので安心ですが、実は、キャンペーンやエントリーパッケージを利用することができず、1万円くらい損をしてしまいます。

ネットでの申し込みに不安を覚える方もいらっしゃると思いますが、この記事で、画像とともに一つ一つの工程を分かりやすく説明していますので、ご安心ください。
ポイント② LINEモバイルの申し込みは公式ホームページから
LINEモバイルの申し込みは、LINEモバイル公式サイトの「申し込む」からすることができます。
右上にある「申し込む」をクリックするだけ。
上の方にある「申し込む」をタップするだけ。
これで申し込み画面に入れますので、この後は、以下の説明の通りに申し込みを進めれば、驚くほど簡単に申し込みができてしまいます。

9つのステップ別 LINEモバイルの申し込み方法を注意点と共に解説!
それでは、LINEモバイルの申し込み方法を説明していきます。
文章でも解説してますが、基本的には、画像を見ればどんな画面かが分かりますので、さっと流し読みをしていただければ、全体の流れをつかんでいただけます。
重要なポイントや注意点も合わせて説明をしていますので、そこについてはしっかりと理解をしてもらえればと思います。

ステップ⓪ 申し込みに入る前のLINEモバイルからの事前説明
LINEモバイル公式サイトから「申し込む」に入ると、まず最初のページは、LINEモバイルの申し込みについての事前説明のページになります。
ここでは、2つのことが説明されています。
- LINEモバイルの申し込みに必要なもの4つ
- 申し込みからスマホが使えるまでの流れ
まずは、どんなことが事前に説明されているのか、チェックしてみてください。

1つの目の説明:LINEモバイルの申し込みに必要な4つのもの
LINEモバイルの申し込み前に準備するものは、この4つ。
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 支払手段
- 連絡先メールアドレス
- MNP予約番号
それぞれ、簡単に説明していきます。

準備するもの① 本人確認書類
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードなど、全部で13種類の身分証明書がみとめられています。
中には、それ1つでは本人確認書類として認められず、住民票などの補助書類が必要なものもありますので、間違いないものを準備してください。

関連記事
準備するもの② 支払手段
LINEモバイルの支払い方法は3つあります。
- クレジットカード
- LINE Payカード
- LINE Pay
クレジットカードを持っていれば、クレジットカードを支払い方法にすれば簡単ですが、どうせならLINE Payにした方が、LINEポイントがもらえるのでお得です。
私も当初はクレカ払いにしていましたが、LINE Payに変更しました。
LINE Payでの支払い方法とは、LINE Payに登録したクレジットカードでの支払い、つまり、LINE Pay経由でのクレカ払いなので、結局は、同じクレジットカードでの支払いです。

一方、クレジットカードを持っていない人は、LINE Payカードでの支払いが可能です。
LINE Payカードはプリペードカードですので、年齢に関係なく、審査不要で誰でも持つことができます。

関連記事
準備するもの③ 連絡先メールアドレス
メールアドレスは、おそらくみなさま、既にお持ちだと思いますので、それを使えば大丈夫です。
ただし、キャリアメールを使っている人は、キャリアメールはキャリアを解約すると使えなくなるので、新しくGmailやYahoo!メールを作ることをおすすめします。

関連記事
準備するもの④ MNP予約番号
MNP予約番号は、使っている電話番号をそのままで、大手キャリアや他の格安SIMからLINEモバイルに乗り換える場合に必要な予約番号です。(10桁の数字)

大手キャリアなら、電話・ウェブ・ショップの3通りで取得可能ですが、一番簡単なのは、それぞれの問い合わせ窓口に電話をすることです。
- ドコモ:0120-800-000(携帯からは151)
- au:0077-75470(携帯電話/一般電話)
- ソフトバンク:0800-100-5533(携帯からは*5533)
関連記事
2つ目の説明:申し込みからスマホが使えるまでの流れ
申し込みからスマホが使えるまでの流れはこの通りで、4つのステップで簡単にできます。
私は3回、LINEモバイルを申し込んだことがありますが、午前中に申し込んだら、翌日の午前中にはSIMカードが届きました。
初期設定2つ(利用開始手続き、APN設定)も10分程でできますので、最短で、今日、申し込めば、明日からLINEモバイルでスマホが使えます。

関連記事
いざ、LINEモバイルの申し込みをスタート!
そして、一応、この「通信内容の取扱いに関する注意点」を読んで、「上記に同意して申し込む」で、次のページから申し込みが始まります。
いよいよ、申し込みの本番です。

ステップ① 申込内容の選択・・・料金プランを決める!
それでは、申し込みをスタートしていきますよ!
① データフリーオプションを選ぶ
まずは、LINEモバイルの最大の特徴である、データフリーオプションを選びます。
LINEデータフリー(無料):
SNSデータフリー(280円/月):
SNS音楽データフリー(480円/月):
よく使うSNS、使い放題で使いたいSNSに合わせて、3つの中からご希望のものを選んでください。

関連記事
② データ容量を選ぶ
次に、データ容量を選びます。
LINEモバイルでは、500MB、3GB、6GB、12GBの4つのデータ量からご希望のものが選べます。
注意点としては、SNSデータフリーとSNS音楽データフリーは、3GB以上のデータ容量を選ばないとオプションに加入できません。
つまり、LINE以外のTwitterやFacebook、InstagramやLINE MUSICを使い放題で使いたい場合は、3GB以上のデータ容量を申し込む必要があります。

③ 利用する回線を選ぶ
続いて、利用する回線の種類を選びます。
LINEモバイルは、ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアのすべての回線を取り扱っているので、どこからの乗り換えでも、同じ回線ならSIMカードを挿し替えるだけで使えます。

関連記事
④ SIMタイプを選ぶ
そして、SIMカードのタイプを選びます。
LINEモバイルでは、通話もできる音声通話SIMと、データ通信専用のデータSIM(SMS付き)の2種類のSIMタイプがあります。
大手キャリアから電話番号そのままで乗り換えるには音声通話SIMを、090や080の電話番号はいらない人、また2台目スマホやタブレット用の申し込みにはデータSIMを選びます。

関連記事
⑤ 通話オプションを選ぶ(音声通話SIMを選んだ人)
通話ができる音声通話SIMを選んだ人は、通話サービスのオプションを選びます。
それほど電話をかけない人は、通話料が半額になる「いつでも電話」アプリのみの利用で十分です。
たくさん電話をかける人、電話代を気にせずに電話をかけたい人は、10分電話かけ放題がおすすめです。

関連記事
⑥ 端末購入の有無を決める
そして次は、スマホを購入するかどうかを決めます。
使っているスマホをそのまま使うなら、「SIMカードのみ」を選択します。
初めてスマホを持つ人や、乗り換えと同時にLINEモバイルでスマホを購入する人は、「端末を購入する」を選び、端末の選択画面に進みます。

現在、販売中の最もお買い得なスマホ
⑦ 購入する端末を選ぶ(端末を購入する人)
「端末を購入する」にチェックを入れると、端末を選ぶ画面になります。
購入する端末を選択すると、端末の容量やカラー、支払い回数を選ぶ画面が出て来ますので、それぞれ、選んでください。
ちなみに、端末の支払いは、一括払いなら3種類の支払い方法が選べますが、24回の分割払いの場合はクレジットカードのみなので、クレジットカードを持ってない人は一括払いのみになります。
また、LINEモバイルで端末を購入する場合は、端末に合ったSIMカードが自動で選択され、セットされた状態で届きますので、初期設定不要で使い始めることができます。

⑧ SIMカードを選択する(端末を購入しない人)
一方、端末を購入しない人、つまり「SIMカードのみ」を選んだ人は、今、使っているスマホに合ったSIMカードを選びます。
使っている種類の端末にチェックを入れると、その端末に合ったSIMカードの選択肢が出て来ますので、サイズの合ったSIMカードを選んでください。
ちなみに、ドコモ回線とau回線を申し込む場合は、SIM台紙から切り離すことで好きなSIMサイズにできるマルチSIMですので、選択肢は1つだけで間違えることはありません。
しかし、ソフトバンク回線の場合は、3種類のSIMカードから選ぶ必要があるので、今、使っている端末のSIMカードのサイズが分からない場合は、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済端末検索ページ」で調べてください。

⑨ 端末保証オプションを選ぶ
そして、プランを決める項目の最後は、端末保証オプションを決める画面です。
画像は「SIMカードのみ」を申し込んだ人向けの「持込端末保証オプション」ですが、LINEモバイルでスマホを購入する人向けには「端末保証オプション」(450円/月)が表示されます。
この端末保証オプションは他のオプションと違って、LINEモバイルの申し込みの時しか加入できませんので、事前に加入するかどうか決めておいた方が良いです。
個人的には、古くて壊れたら新しいスマホを買おうと思っている人以外は、保険と思って加入することをおすすめします。

関連記事
ステップ② オプションの選択・・・LINEモバイルを便利に使う!
最も基本的な料金プラン(申込内容)を決めた後は、LINEモバイルが一層便利に使えるオプションを選びます。
必要なものだけを申し込み、必要のないものは申し込む必要はありません。
まずは、スマホを安心して、便利に使うことができるオプションです。
Wi-Fiオプションは、家にWi-Fiがない人には、是非とも入ることをおすすめするオプションです。

ウイルスバスターオプションは、もし、パソコンなどでウイルス対策ソフトに加入している場合は、それをスマホに使えるかも知れないので、確認してみてください。
次に、エンタメを楽しむためのオプションです。
LINEモバイルでは、LINE MUSICをお得に楽しむことができます。
データフリーオプションでSMS音楽データフリーを申し込めば、LINE MUSICを視聴する際のデータ量が消費ゼロで聴けます。
合わせて、このLINE MUSICオプションに加入すれば、通常、月額891円のところ、750円で利用できます。

そして、音声通話SIMを選んだ人には、通話をより便利に使うことができるオプションが表示されます。
既に説明をした端末保証オプションやWi-Fiオプションなどは回線に関わらず共通ですが、この音声通話SIM用の通話オプションは回線ごとに違います。
例えば、ソフトバンク回線は無料の留守番電話があったり、ドコモ回線は国際ローミングが無料でできるなど、それぞれ特徴があります。

ステップ③ 手続き内容の選択・・・お得に申し込むポイント!
この項目では、次の3つの選択になります。
- 新規番号で申し込むか、他社から電話番号そのままでの乗り換えか
- キャンペーンを利用するか、利用しないか
- エントリーパッケージを利用するか、利用しないか

まず「申し込み区分」の選択では、他社から今使っている電話番号をそのままでLINEモバイルで使う場合は、必ず「他社からの乗り換え(MNP転入)」の方にチェックを入れてください。
すると、既に利用中の携帯会社で取得したMNP予約番号の入力画面が出て来ます。
ここに、3つの情報を間違いなく入力して申し込むことで、今使っている電話番号をスムーズにLINEモバイルに移行できます。

そして、キャンペーンやエントリーパッケージを利用する場合は、ここでコードを入力します。
LINEモバイルでは頻繁に大盤振る舞いのキャンペーンを開催していて、5,000円から10,000円近くのお得をゲットできることもあります。
また、エントリーパッケージは、初期費用のウェブ登録事務手数料3,000円が無料になる玉手箱ですので、これも絶対に利用すべきです。
キャンペーンコードを上段に記入して、エントリーパッケージの方は「利用する」にチェックを入れると入力欄が開きますので、間違いなく正確に記入してください。

関連記事
ステップ④ 契約者情報の入力・・・みなさまの名前等を記入
そして、みなさまの個人情報を入力する画面になりますので、ここも、間違えず、正確に記入してください。
ここで入力する項目は以下の通りです。
- 契約者名
- 性別
- 生年月日
- 契約者の住所
- 契約者の連絡先(電話番号とメールアドレス)
- LINEモバイルの利用者
ここで入力する内容と、この次にご説明する、LINEモバイルに提出する本人確認書類に記載の内容とが一致しない場合は、審査で落とされてしまうこともありますので、正確に記入してください。

もう一つの注意点は、「LINEモバイルの利用者」の項目です。
ほとんどの場合は、契約するご本人がスマホを使うと思いますので、デフォルトでは「契約者が利用する」にチェックが入っています。
しかし、中には、お父さんが契約して、お子さまに使わせるケースもありますので、その場合は、「契約者と利用者が異なる」を選択してください。
すると、利用者情報の入力画面が出て来ますので、スマホを使う人の情報を入力します。
もし、利用者が18歳未満の未成年者の場合は、入力した「生年月日」から自動で判断されて、この「フィルタリングオプション」の選択画面が出て来ます。
LINEモバイルでは、青少年保護の観点から、18歳未満の未成年者には、怪しいサイトなどをお子さまに見せないようにブロックするフィルタリングサービスの利用を義務付けています。
お子さまが小学生の間は、お子さまの安全の為にも「フィルタリングを申し込む」を選択することをおすすめします。
一方、親の同意があれば「フィルタリングを利用しない」という選択肢もありますので、お子さまの成長に合わせて、ご家族で相談して決めていただければと思います。

関連記事
本人確認のためのメール送信で、申し込みの前半戦は終了!
そして、お客様情報を入力したところで、一旦、本人確認のため、登録したメールアドレス宛に、次のステップに進むためのURLが記載されたメールが送られる流れになります。


この画面に切り替わると、暫くすると、LINEモバイルから「本人確認書類アップロードのお願い」というタイトルのメールが届きます。
このような、URLが記載されたメールが届きます。
このURLをタップすれば、次のステージ、本人確認書類のアップロードのページに移ります。
ステップ⑤ 本人確認書類のアップロード・・・審査落ちにならないように!
それでは、申し込みの後半戦のスタートです。
まずは、「本人確認書類のアップロード」からです。
まずは、アップロードする予定の本人確認書類を選択します。
よく使われている4つの本人確認書類はこの通りに表示されていますが、その他の9種類の本人確認書類のいずれかにする場合は、「その他」にチェックを入れて下さい。
今回は、もっとも利用する人が多い運転免許証を選択してみましたが、選択した本人確認書類の注意事項が表示されます。
そして、「画像をアップロードする」の枠内をタップして、画像をアップロードします。
パソコンの場合は、事前に本人確認書類の写真を撮り、パソコンに取り込んでおけば、ここで選択してアップロードすることが出来ます。
スマホの場合は、ここをタップするとカメラを起動することができますので、その場で写真を撮り、アップロードすることができます。
本人確認書類をアップロードすると、本人確認書類がこのように表示されます。
そして、お客様情報入力ページで入力した情報が表示されますので、アップロードした本人確認書類の情報と一致しているかを確認します。
一致していれば「住所・氏名ともに正しい」にチェックを入れて、これで本人確認書類のアップロードは完了なので、次のステップに進みます。
氏名や住所、生年月日が異なっている場合は、該当するものにチェックを入れると、その後の対応を指示されます。

関連記事
ステップ⑥ 支払い方法の選択・・・クレジットカード? LINE Payカード?
申し込みも大詰めを迎えてきましたが、次は、LINEモバイルの支払い方法を決めます。
支払い方法については、LINEモバイルでは3通りの方法があることを、冒頭でも少しご説明をしました。
クレジットカードをお持ちであれば、クレジットカード払いにするのが簡単ですが、どうせクレジットカードにするなら、LINEポイントがもらえるLINE Payにするのがお得です。
一方、クレジットカードをお持ちでない方や、クレジットカードでのお支払いが嫌な方は、プリペードカードであるLINE Payカードを使って申し込むことができます。

ココに注意
2020年5月25日より、「LINE Pay」でのお支払いの申し込み受付が終了しました。
現在は、「クレジットカード」と「LINE Payカード」の2種類の支払い方法となります。
関連記事
ステップ⑦ マイページの設定・・・ログインIDとパスワードを決める!
そして、申し込みの最後は、LINEモバイルのマイページに入るための、ログインIDとパスワードの設定です。
ご希望のIDを入力していただければと思いますが、既に他の方が利用しているIDは利用できませんので、悪しからずご了承ください。
このログインIDとパスワードの設定をして、無事、お申し込みの入力は終わりです。
ステップ⑧ 最終確認・・・入力ミスがないかチェック!
そして、これまでに入力してきた内容の最終チェックです。
選んだプランに間違いはないか、名前や住所に入力ミスはないか、しっかりとチェックしてください。
もし、最終の確認画面で、入力ミスを見つけたり、変更したい箇所があれば、「修正する」ボタンから修正することができます。
今回は敢えて、エントリーコードとキャンペーンコードを入力しなかったので、上の画像では「利用なし」になっていますが、仮に入力漏れがあってもここで修正できますので、落ち着いて最終確認をしてください。
そして、最終の確認をして問題なければ、「申し込みを確定する」で、めでたく申し込みは完了です。
ステップ⑨ 完了・・・お疲れさまでした!
申し込みが完了したら、LINEモバイルから「お申し込み受付完了のご連絡」のメールが届きます。
そして、早ければ、当日中に審査が完了し、即日、SIMカードが発送されます。
SIMカードがお手元に届きましたら、利用開始手続きとAPN設定の2つの初期設定をして、LINEモバイルが使えるようになります。
お時間がありましたら、ぜひ、下の関連記事もご覧いただければと思います。


関連記事
【全工程を画像付きでご説明!】LINEモバイルの申し込みを解説! まとめ
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、駆け足ではありましたが、ざっと、LINEモバイルの申し込みの手順や流れを、注意点と合わせてご説明してきました。


ざっと画像をご覧いただくだけでも、おおまかなLINEモバイルの申し込みの流れが理解できたと思います。
冒頭でもご説明をしましたが、あらかじめ、料金プランを決めておいたり、本人確認書類やお支払い方法などを決めておけば、申し込み自体は15分から20分で簡単にできます。
この記事を参考にしていただき、おおまかなLINEモバイルの申し込みの流れを理解して頂きましたら、しっかりと準備を整えて、お申し込みをしていただければと思います。
LINEモバイルのお申し込みはこちらから → https://mobile.line.me/
そして、ぜひ、LINEモバイルで、ご家族やお友だちと素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、快適なスマホライフを送っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

