

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルに乗り換えたら、スマホ代が安くなる! LINEも使い放題で使える! ってワクワクしている人も多いことと思います。
そんな中、LINEモバイルでは初期費用で最初からお金を払わなければいけないことを聞いて、それって何の費用なの?、絶対に払わなきゃいけないの?って、疑問や不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、下記の内容で、LINEモバイルの初期費用について分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルの初期費用って何なの?
- LINEモバイルの初期費用の注意点
- 初期費用を安く抑える方法・裏技
ぜひ、参考にして頂き、少しでもお得にLINEモバイルを申し込んでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの初期費用は2つ、合計で3,400円(税抜)もかかる!?
それでは、LINEモバイルの初期費用の内訳、内容から解説していこうと思いますが、まずは、下の画像をご覧ください。
これは、「LINEモバイル公式サイト」から申込画面に入って、さあ、今からプランを選択していこうとワクワク・ドキドキしている段階の画面です。
なんといきなり、「初回のみ発生する料金」として、初期費用で3,400円(税抜)も払わなければいけないという表示が出てくるんですね。(汗)
初期費用のことをあまり気にせずに申し込んだ人にとっては、なんだこれ!って困惑してしまいますよね。

この「初回のみ発生する料金」、つまり、LINEモバイルの初期費用は2種類あって、その内訳は下記の通りです。
- ウェブ登録事務手数料:3,000円(税抜)
- SIMカード発行手数料: 400円(税抜)
とは言え、内訳は分かったけど、ウェブ登録事務手数料ってなんの手数料? SIMカード発行手数料ってなんなの? っていう人もいると思うので、ざっくりと以下で解説します。

初期費用① ウェブ登録事務手数料ってなに?
まずは、1つ目の初期費用、ウェブ登録事務手数料からご説明していきますが、スマホを使っていると、携帯会社から色々な名目で手数料が取られますよね。
例えば、ドコモなどの大手キャリアでも、契約する時には契約事務手数料が、機種変更をする時には機種変更手数料が、また、名義を変更するには名義変更手数料がかかってきます。

LINEモバイルでは、プラン変更などでは手数料はかかりませんが、新規で申し込む時には、契約をするための手数料がかかって来て、それがウェブ登録事務手数料になります。

本当ですよね。ネットで契約をすれば、紙代とか書類整理も必要ないし、ユーザー情報を登録するのに3,000円もかかんないじゃんって、払いたくないって不満に思う人も多いと思います。
ご安心ください。このウェブ登録事務手数料は安くする裏技があるので、後ほど、ご説明しますよ。(笑)
関連記事
初期費用② SIMカード発行手数料ってなに?
そして、2つ目の初期費用はSIMカード発行手数料で、400円がかかってきます。
LINEモバイルを契約すると、後日、LINEモバイルからSIMカードが送られてくる運びになりますが、SIMカード発行手数料とは、文字通り、そのSIMカードを発行する手数料になります。
実は、SIMカードはLINEモバイルが勝手に発行しているものではなくて、大手キャリアから貸与されたものを、私たちユーザーにレンタルいることになります。

SIMカード発行手数料は、決してLINEモバイルの懐に入ってる訳ではなくて、大手キャリアからSIMカードを借りてる、その費用相当分になるんですね。

その通りで、残念ながら、このSIMカード発行手数料の400円は、安くする方法はないので、払っていただくことになります。
関連記事
LINEモバイルの初期費用の注意点!
ざっくり、LINEモバイルの初期費用をご理解いただいたところで、既にご説明した内容と重複する箇所もありますが、LINEモバイルの初期費用の注意点を3つ、ご説明します。
- 初期費用はタダにできるものと、できないものがある
- 初期費用がかかるのはLINEモバイルだけじゃない
- LINEモバイルの初期費用の請求は、課金開始月の翌月の5日


注意点① 初期費用はタダにできるものと、できないものがある
既に触れていますが、2つの初期費用の内、SIMカード発行手数料の400円は、安くすることができません。

その分、もう一つのウェブ登録事務手数料については、後ほど、ケースごとに、3パターンの最大無料にする方法をご紹介しますよ。

注意点② 初期費用がかかるのはLINEモバイルだけじゃない
こちらも、既に少し触れていますが、初期費用はLINEモバイルだけに発生するものではなく、どこの携帯会社を申し込む時にも発生します。
少し詳しく言いますと、高い方の3,000円のウェブ登録事務手数料については、名称は「事務手数料」や「契約事務手数料」などさまざまですが、すべての携帯会社で発生し、料金もどこも、税抜3,000円です。

そして、もう一つの初期費用のSIMカード発行手数料については、大手キャリアでは発生しませんが、大手キャリアから回線の一部を借りてサービスを提供している格安SIMは、どこでも発生します。

注意点③ LINEモバイルの初期費用の請求は、課金開始月の翌月の5日
LINEモバイルの初期費用の請求は、課金開始月の翌月の5日で、つまり、1回目の料金支払いの時に加算されます。
LINEモバイルからの初回の請求
- 月額基本利用料の日割り額
- オプション料金の初月分
- 初期費用

大手キャリアから乗り換える人は、解約月が満額請求になることから、月末にLINEモバイルに乗り換える人がほとんどだと思います。
課金開始日(利用開始日)が月末で、いきなり翌月の5日に初期費用の請求がくるので、今からご説明する裏技でしっかりと安く抑えて、出費を少なくしてくださいね。

初期費用のウェブ登録事務手数料を最大無料にする方法3つ!
それでは、いざ、初期費用を安く抑える方法、ウェブ登録事務手数料を最大無料にする方法を解説していきます。
その方法は、ずばり、以下の3通りの方法です。
- LINEモバイルの「追加申込」
- LINEモバイルの「招待プログラム」
- LINEモバイルの「エントリーパッケージ」
この3つは、それぞれで使えるシーンが違うので、そこら辺も含めてご説明させていただきます。


方法① LINEモバイルの「追加申込」で3,000円をタダにする
まず、一つ目の初期費用の抑え方、ウェブ登録事務手数料を最大無料にする方法は、LINEモバイルの「追加申込」を使って申し込む方法です。
「追加申込」で申し込むことにより、3,000円のウェブ登録事務手数料が、下記の通り、最大無料になります。
- 音声通話SIMの申し込み:3,000円 → 0円
- データSIMの申し込み:3,000円 → 500円

この「追加申込」は、LINEモバイルを利用中の人が、同じ名義で申し込む時に利用する申し込み方法で、つまり、ご自身の2台目スマホやタブレット用、あるいは、お子さまのスマホを申し込む時などに利用します。

LINEモバイルでは、同一世帯で最大5回線まで利用できるので、本人名義で申し込む場合は、ぜひ、この「追加申込」で初期費用を安く抑えてください。
関連記事
方法② LINEモバイルの「招待プログラム」で3,000円をタダにする
初期費用を安く抑える方法、ウェブ登録事務手数料を最大無料にする2つ目の方法は、LINEモバイルの「招待プログラム」を利用するやり方です。
「招待プログラム」を利用する方法も、「追加申込」と同様、下記の通り、ウェブ登録事務手数料が安くなります。
- 音声通話SIMの申し込み:3,000円 → 0円
- データSIMの申し込み:3,000円 → 500円

本人名義で新たな回線を申し込む時に利用するのが「追加申込」である一方、「招待プログラム」は別名義の人が申し込む時に利用できる申し込み方です。
例えば、ご家族やお友だちでLINEモバイルを使っている人がいたら、マイページで発行できる「招待URL」を送ってもらって、その「招待URL」経由で申し込むことで、上記の通りに安くなります。

本人名義で申し込むか、別名義の人が申し込むかによって、「追加申込」と「紹介プログラム」を使い分けて、初期費用をお得にLINEモバイルを申し込めるんです。
関連記事
方法③ LINEモバイルの「エントリーパッケージ」で3,000円をタダにする
そして、初期費用のウェブ登録事務手数料を最大無料にする3つ目の方法は、エントリーパッケージを利用して申し込む方法です。
エントリーパッケージとは、Amazonで350円ほどで売ってる、16桁のエントリーコードが記載された紙のパッケージです。
LINEモバイルの申し込み画面で、エントリーコードを入力して申し込むことで、下記の通り、ウェブ登録事務手数料をタダにすることができます。
- 音声通話SIMの申し込み:3,000円 → 0円
- データSIMの申し込み:3,000円 → 0円

しかし、よく考えてみると、エントリーパッケージは購入するのに費用がかかるので、実際に得する金額は2,650円くらいになって、音声通話SIMなら「招待プログラム」を利用して申し込む方がお得ですよね。
しかし、実は、招待プログラムはキャンペーンと併用できませんが、エントリーパッケージはキャンペーンと併用できることがあるので、もし、併用できれば、エントリーパッケージを使う方が得なのです。

関連記事
LINEモバイルのキャンペーンも活用すれば、初期費用をまるまるタダにできる!
ということで、この記事の最後になりますが、LINEモバイルの初期費用をもっとも安くできる方法、LINEモバイルのキャンペーンを活用した申し込み方法を解説します。
ずばり、LINEモバイルのキャンペーンを使えば、まるまる初期費用をタダにすることもできるんですよ。

時期によって開催されるキャンペーンは変わりますが、自動適用される月々の料金が安くなるキャンペーンの他、エントリーが必要なポイントバックキャンペーンが開催されることもあり、これが大きいのです。
現在、LINEモバイルで開催中のキャンペーン
現在、LINEモバイルでは、お申し込み時にお得をゲットできるキャンペーンが2つ開催されています。
- 月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン(最大2,940円お得!)
- シークレット特典!最大5,000円相当キャンペーン(最大5,000円お得!)
3ヶ月間、たった500円でスマホが使えるキャンペーンや、シークレットで5,000円相当のLINE Pay残高かLINEポイントがもらえるキャンペーンが開催中です!
エントリーパッケージも併用すれば、最大で10,940円も得します。
ポイントバックキャンペーンが開催されていれば、初期費用をまるまるタダにすることができますし、エントリーパッケージも併用できれば、初期費用どころか、乗り換え元の携帯会社の解約費用の元まで取れます。
一方、ポイントバックキャンペーンが開催されていなくても、当サイトが発行している招待URLから申し込めば、まるまる、ウェブ登録事務手数料の3,000円がタダになるので、ぜひ活用してくださいね。

関連記事
知らなきゃ損! LINEモバイルの初期費用を無料に抑える方法、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルの初期費用について、その内容と共に、もっとも安く抑える方法、無料する裏技を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、この記事のポイントをおさらいさせていただきます。
- LINEモバイルの初期費用は2つ、合わせて3,400円(税抜)もかかる
- 初期費用の内、安くできるのはウェブ登録事務手数料の3,000円
- ウェブ登録事務手数料は、3つの方法で最大無料にすることができる
- キャンペーンを利用すれば、初期費用がまるまるタダにできることもある

キャンペーンについては、時期によっても内容が変わってきますが、少なくとも、ウェブ登録事務手数料の3,000円は最大無料にできるので、ぜひ、気持ちよくLINEモバイルを申し込んでいただければと思います。
そして、LINEモバイルでお友だちやご家族と楽しくコミュニケーションを図って、安く快適にスマホを使っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

