

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルは料金も格安SIMで最安だし、LINEも使い放題だし、今から申し込もうと思っている人も多いと思います。
しかし、ふと、SIMカードが届いたら、どうやったらLINEモバイルが使えるようになるんだろう? 自分で設定なんかできないよって、不安に思っている人はいませんか?
ご安心ください!
SIMカードが手元に届いたら、実際に手を動かすのはたった10分だけ、簡単な初期設定を2つだけすれば、LINEモバイルが使えるようになりますよ。
この記事では、LINEモバイルの初期設定を、下記の内容で分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルの初期設定2つってなに?
- みんなが初期設定をしなきゃいけないの?
- LINEモバイルの初期設定の具体的なやり方
ぜひ、参考にしていただき、気持ちよくLINEモバイルを使い始めていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの初期設定、SIMカードが届いてからすることは2つだけ!
大手携帯会社では、使える状態でスマホを渡されていたので、自分で初期設定をしなければいけないとなると、もう不安だらけになる人も多いと思います。
でも、大丈夫! LINEモバイルからSIMカードが届いたら、下記の流れで初期設定を進めれば、簡単にスマホが使えるようになります。
↓
② 利用開始手続きをする
↓
③ SIMカードを挿し替える
↓
④ APN設定をする
↓
⑤ スマホが使えるようになる

そして、下の2つがLINEモバイルの初期設定です。
LINEモバイルの初期設定2つ!
- 利用開始手続き【所要時間5分】
- APN設定【所要時間5分】
これら2つの初期設定は、それぞれ5分もかからずにできます。
後ほど、やり方を画像付きで詳しく解説しますので、まずは安心していただければと思います。

LINEモバイルの初期設定、する必要のある人、しなくてよい人、一覧表
LINEモバイルの2つの初期設定は、すべての人がしなければいけないのではなく、みなさまの契約内容によって、それぞれ、する必要のある人、しなくてもよい人がいます。
申し込む回線には関係なく、新規番号での申し込みか、MNP(電話番号そのまま)での乗り換えか、また、スマホを持ち込んで使うか、LINEモバイルで購入するか、によって変わってきます。


申し込み内容 | 利用開始手続き | APN設定 | |
新規番号 | SIMカードと端末 | × | × |
SIMカードのみ | × | ○ | |
MNP | SIMカードと端末 | ○ | × |
SIMカードのみ | ○ | ○ |
新規で、LINEモバイルでスマホも購入して申し込む人は、2つともしなくて大丈夫です。
一方、MNPで、今使っているスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う人は、初期設定を2つともする必要があります。
つまり、整理をすると、下記の通りです。
- 新規番号で申し込む人 → 利用開始手続きは不要
- MNPで申し込む人 → 利用開始手続きが必要
- LINEモバイルでスマホを買う人 → APN設定は不要
- 自分のスマホを持ち込んで使う人 → APN設定が必要
他社から電話番号そのままで乗り換えるMNPの人は、旧の携帯会社からLINEモバイルに回線を切り替える必要があるので、利用開始手続きをする必要があります。

また、LINEモバイルでスマホを購入する人は、LINEモバイルがAPN設定をして使える状態で発送してくれるので、自分でAPN設定をする必要はありません。

まずは、どの初期設定をしなければいけないのかを理解していただき、該当の初期設定をしてください。
尚、既に触れていますが、データSIMを申し込む人は、他社からの乗り換えではありませんので、「新規番号で申し込む人」をご覧ください。
データSIMは電話をすることはできませんが、SMSができることで分かる通り、電話番号が割り振られているので、「新規番号で申し込む」ことになります。
初期設定① 利用開始手続きとは、LINEモバイルの回線を開通する手続き!
初期設定の一つ目、利用開始手続きは、ご説明の通り、新規で申し込む人はする必要がなく、他社からLINEモバイルにMNP(電話番号そのまま)で乗り換える人が、しなければいけない手続きです。
つまり、転出元の携帯会社の回線から、LINEモバイルの回線に切り替え、LINEモバイルのSIMカードを使えるようにする作業になります。
ですので、この利用開始手続きが完了した段階で、転出元の携帯会社の契約は自動解約になり、LINEモバイルの課金が始まります。


この利用開始手続きのやり方は、下記の通り、2種類です。
- LINEモバイルに電話をする
- LINEモバイルのマイページでする
SIMカードが届いた後、上記の方法で利用開始手続きをすれば、即日、開通され、スマホが使えるようになります。
一方、SIMカードが届いた後、忙しくてできなかった、忘れていた、という場合は、一定期間を経た上で、LINEモバイルが自動的に利用開始手続きを行います。
関連記事
初期設定② APN設定は、LINEモバイルでデータ通信するためのスマホの設定!
初期設定の2つ目、APN設定は、LINEモバイルでスマホを購入する人は、LINEモバイルでした上で発送されますので、自分でする必要はありません。
他社で使っていたスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う人、つまり、ご自身で準備したスマホをLINEモバイルで使う場合に、しなければいけな設定です。
APNとは「Access Point Name(アクセスポイント名)」の略で、データ通信で必要になる接続先の名称です。
携帯会社はそれぞれ固有のAPN(アクセスポイント名)を持っていて、お持ちのスマホにLINEモバイルのAPNを設定することで、LINEモバイルでインターネットができます。


APN設定は、iPhoneとandroid端末ではやり方が違うので、後ほど、画像とともに説明させていただきます。
関連記事
LINEモバイルの初期設定① 利用開始手続きのやり方(全画像付き!)
それでは、利用開始手続きの具体的なやり方を解説していきます。
- LINEモバイルに電話をする
- LINEモバイルのマイページでする

尚、この利用開始手続きは、他社からLINEモバイルにMNPで乗り換える人がするものですが、この時はまだ、旧の携帯会社のSIMカードは挿しっ放しにしておいてください。
転出元の携帯会社の契約は、この利用開始手続きが完了した段階で自動的に解約されるため、この段階では、まだ通信も通話も可能です。

やり方① LINEモバイルに電話をして利用開始手続きをする
もっとも手っ取り早いやり方は、LINEモバイルに電話をして利用開始手続きをする方法です。
LINEモバイルカスタマーセンター
利用開始手続き窓口
0120-889-279
受付時間: 10:00~19:00(年中無休)
電話がつながると、オペレーターさんからLINEモバイルの「ログインID」を尋ねられますので、それを伝えると、利用開始手続きをしてもらえます。


やり方② LINEモバイルのマイページで利用開始手続きをする
一方、日中は仕事で、なかなか私用の電話はできないという人は、ちょっとした隙間時間や移動時間に、LINEモバイルのマイページからすることもできます。

LINEモバイルのマイページで、たった1タップでできますので、とっても簡単ですよ。
まずは、LINEモバイル公式サイトにアクセスして、右上の「 (メニュー)」をタップします。
そして、「マイページはこちら」をタップします。
ログインIDとパスワードを入力してマイページに入ると、いきなり「利用開始手続き」の画面になるので、「手続きを申し込む」をタップします。

そしてこの通り、たった1タップで利用開始手続きの申し込みが完了しました。

利用開始手続きの申し込みが終わると、LINEモバイルから下記のようなメールが送られてきます。
メールにも記載がありますが、この段階では、利用開始手続きは受付がされただけの状態で、今から処理を行うため、完了するまでには少し時間がかかります。


利用開始手続きが完了するまでにかかる時間は? 手続き申し込み後の流れ
利用開始手続きの申し込みをしてから完了するまでの時間は、回線によって、下記の通りとなります。
- ドコモ回線の場合:数分~1時間程度
- ソフトバンク回線の場合:2~3時間以内
- au回線の場合:1時間程度
上記はあくまでも目安になります。
私は4~5回、LINEモバイルを申し込んだことがありますが、以前、月末にソフトバンク回線の利用開始手続きをした時は、5時間近くかかったこともありました。
しかし、この時は、申し込んだのが平日だったこともあり、同じソフトバンク回線の利用開始手続きでしたが、あっという間に完了しました。
先ほどの「利用開始手続き受付完了のご連絡」を受け取ったのが16時45分でしたが、その5分後の16時50分には、それまでauの4Gに繋がっていたものが圏外になりました。

そして、その5分後の16時55分に、LINEモバイルから「サービス開始のお知らせ」メールが届き、たった10分で利用開始手続きが完了しました。

これでまずは、LINEモバイルで電話ができるようになり、引き続き、ネットもできるようにスマホでAPN設定の設定に取りかかります。
ちなみに、今回、スマホでのスクリーンショットでご説明しましたが、パソコンでする場合も、LINEモバイル公式サイト のトップページからマイページに入り、「手続きを申し込む」ボタンをクリックするだけですよ。
利用開始手続きを自分でしない場合は、自動で開通させられる!?
もし、SIMカードが届いた後、忙しかったり、忘れていたりで、自分で利用開始手続きをしない場合は、下記の日程で、LINEモバイルが自動的に利用開始手続きを行います。
- MNP予約番号有効期限の最終日

ちなみに、MNP予約番号とは、MNPで乗り換えるために必要な予約番号で、転出元の携帯会社で発行し、LINEモバイルの申し込み時に入力することで、スムーズに電話番号の移行ができます。
MNP予約番号は発行から15日間の有効期限があり、LINEモバイルの申し込み時に10日以上の有効期限が残っている必要があります。
つまり、LINEモバイルを申し込んでから10日前後の日数が経過した段階で、自動で利用開始手続きが行われることになります。

LINEモバイルの初期設定② APN設定のやり方(全画像付き!)
それでは、初期設定の2つ目、APN設定のやり方を解説していきます。


このAPN設定は、他社で使っていたスマホなど、ご自身で準備したスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う人が、しなければいけない設定です。
LINEモバイルのSIMカードを挿してAPN設定をします。
iPhoneのAPN設定のやり方
それでは、iPhoneのAPN設定のやり方を解説します。
iPhoneのAPN設定はとても簡単で、iPhoneに「APN構成プロファイル」というファイルをダウンロードして、インストールするだけです。
ちなみに、LINEモバイルのSIMカードを挿していますが、通信はまだできないので、家かカフェなどでWi-Fiにつないでする必要があります。
step
1「APN構成プロファイル」をダウンロードする

SIMカードと一緒に届くマニュアル
まずは、SIMカードと一緒に届くマニュアルの5ページをご覧いただき、APN設定のページに記載のあるiOS端末向けのQRコードを読み取ります。

すると、LINEモバイル公式サイトの「APN設定方法」のページが開くので、「APN設定」をタップします。

APNプロファイルのダウンロードの部分に飛びますので、契約した回線のダウンロードをタップします。
ちなみに、一番下のドコモ回線のダウンロードは、旧プランのAPN構成プロファイルになりますので、今から申し込む人には関係ありません。
ダウンロード許可のポップアップが出るので「許可」をタップすると、この通り、あっという間に、APN構成プロファイルのダウンロードが完了です。
引き続き、画面に記載の通り、この画面を閉じて、iPhoneの設定画面に進みます。

step
2「APN構成プロファイル」をインストールする
iPhoneのホーム画面から「設定」に入ると、ご覧の通り、「プロファイルがダウンロードされました。」と表示されているので、この部分をタップします。
すると、インストール画面になりますので、「インストール」をタップします。
パスコードを入力し、再度「インストール」をタップすると、この通り、インストール完了の画面になり、「完了」をタップでAPN設定が完了です。
暫くすると、この通り、それまでのWi-Fiのマークから4G、あるいは、LTEと表示されるので、これでネットが使えます。
もし、4GやLTEが表示されない場合は、機内モードにするか再起動すれば、通信ができるようになります。

android端末のAPN設定のやり方
それでは、android端末のAPN設定を解説します。
android端末のAPN設定は、iPhoneの設定とは違い、スマホの「設定画面」でするので、インターネットにつなぐ必要はありません。

SIMカードと一緒に届くマニュアル
android端末のAPN設定は、SIMカードと一緒に届くマニュアルの5ページに、設定方法と設定項目の記載があります。

しかし、ここ3~4年ほどの比較的に新しいandroid端末は、あらかじめ、各社のAPN(アクセスポイント名)がスマホに登録されているので、これらを手入力する必要はほぼありません。

尚、以下はHuaweiのスクリーンショットになりますので、他メーカーのandroid端末の場合は、項目名が少し違う部分もあると思いますが、似たものを選択して進めてください。
まず、設定画面を開いて、「無線とネットワーク」をタップします。
そして、「モバイルネットワーク」をタップします。
そして、「アクセスポイント名」(APN)をタップします。
すると、携帯各社のAPN(アクセスポイント名)が一覧表示されていますので、LINEモバイルを探してチェックを入れて、これでandroid端末のAPN設定は完了です。


LINEモバイルの初期設定2つ! SIMカードが届いてからすること、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルの初期設定2つ、SIMカードが届いた後にする作業を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、この記事のポイントをおさらいしておきます。
- LINEモバイルの初期設定2つは「利用開始手続き」と「APN設定」
- 利用開始手続きは、LINEモバイルの回線を開通する手続き
- 利用開始手続きは、MNPでLINEモバイルに乗り換える人だけがする手続き
- APN設定は、LINEモバイルでネットをするためのスマホの設定
- APN設定は、他社で使っていたスマホを持ち込んで使う人だけがする設定
まずは、ご自身の契約内容に合わせて、する必要のある初期設定を確認してください。

LINEモバイルの初期設定は、それぞれ5分もかからず、とっても簡単にできます。
ぜひ、LINEモバイルでお友だちやご家族と素晴らしいコミュニケーションを図っていただき、快適なスマホライフを送っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

