

新しいスマホを買って、ウキウキ、わくわくしているみなさま、こんにちわ。新しいスマホって、ピカピカだし、かっこよいし、使い始めるのが楽しみですよね。
そんな中、ちょっと憂鬱なのが、古いスマホから新しいスマホへのデータ移行やアプリの再インストール、そして、特に心配なのが、LINEの引き継ぎではないでしょうか。
LINEの引き継ぎは、一つ間違えると友達リストやトークが消えてしまったり、LINE PayやLINEポイントもすべて消滅してしまうので最悪ですよね...。
この記事では、下記の内容で、間違いのない最新版のLINEアカウントの引き継ぎ方を、画像とともに分かりやすく解説しています。
- 引き継げるデータ、引き継げないデータはどれ?
- 引き継ぎ前のスマホでする「LINE引き継ぎ」の事前準備
- 新しいスマホでする「LINE引き継ぎ」作業の手順
ぜひ、参考にしていただき、引き続き、お友だちやご家族と楽しくLINEで楽しくコミュニケーションを図って頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
【LINEの引き継ぎ】引き継げるもの、引き継げないものはどれ?
まずは、LINEの引き継ぎでもっとも大事なポイント、どのデータが引き継げて、どのデータが引き継げないかを解説していきましょう。

実は、LINEの引き継ぎでは、同じOSへの引き継ぎなら、ほとんどのものが引き継げますが、androidからiPhoneのように違うOSに引き継ぐ場合は、引き継げないものもあります。

同じOS間(iPhone ⇔ iPhoneなど)で引き継げるもの、引き継げないもの
それでは、同じOSで引き継ぎができるもの、引き継ぎができないものから見ていきましょう。
ずばり、下記の通りです。
引き継げるもの
- 友だちリスト
- トーク履歴(要、バックアップ)
- グループ
- 自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
- ステータスメッセージ
- アルバム・ノートの情報
- タイムラインの内容
- Keepに保存中のデータ
- LINE連動アプリ・サービスの情報(GAME・マンガ・占いのアイテムなど)
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINE Pay・LINEポイント残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
引き継げないもの
- 通知音の設定
- トークルームごとの通知設定(通知ON/OFF)
ご覧の通り、iPhoneからiPhoneや、android端末からandroid端末と、同じOSへの引き継ぎなら、ほとんどのものが引き継げますので、ご安心ください。

引き継げないものについては、通知音の設定はメモに控えていただき、トークルームごとの通知設定も、使って行く中で、その都度、不要なものはオフにすれば大丈夫ですよね。
尚、トーク履歴だけは、バックアップしておかないと引き継げないので、後ほど、そのやり方も詳しく解説します。

違うOS間(iPhone ⇔ android)で引き継げるもの、引き継げないもの
一方、違うOS間で引き継げるもの、引き継げないものも見て行きましょう。
ずばり、下記の通りです。
引き継げるもの
- 友だちリスト
- グループ
- 自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
- ステータスメッセージ
- アルバム・ノートの情報
- タイムラインの内容
- Keepに保存中のデータ
- LINE Pay・LINEポイント残高
引き継げないもの
- トーク履歴
- 通知音の設定
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- トークルームごとの通知設定(通知ON/OFF)
- LINE連動アプリ・サービスの情報(GAME・マンガ・占いのアイテムなど)
iPhoneからandroid端末や、android端末からiPhoneなど、違うOSにLINEの引き継ぎをする場合、引き継げないものはグッと増えてしまいます。
中でも、トークの引き継ぎができないのは大きいです。

写真や動画などのファイルは、まめにkeepに保存をしておけえば、keepは引き継ぎができるので大丈夫です。
引き継ぎができない文章などのテキストは、苦肉の策として、「トーク履歴を送信」を利用して、iCloudやGoogleドライブに保存することが可能です。

また、LINEコイン残高はスタンプや着せ替えを購入して、LINE Outのコールクレジットについては、LINE Outで電話をかけて、頑張って使い切ってしまいましょう。
【前半戦】機種変更前のスマホでする「LINE引き継ぎ」の事前準備はこの3つ!
それでは、実際のLINEの引き継ぎ作業を確認していきましょう。
LINEの引き継ぎは、大きく「機種変更前のスマホで行うLINE引き継ぎの準備作業」と、「機種変更後のスマホで行う実際の引き継ぎ作業」の2つに分けて考えると分かりやすいです。
まずはここでは、機種変更前の古いスマホで行う、引き継ぎの準備作業を解説しますが、内容は下記の3つになります。
- 電話番号、メールアドレス、パスワードを登録・確認する
- トーク履歴をバックアップする
- アカウント引き継ぎ設定をオンにする(電話番号を変更する場合のみ)


事前準備① 電話番号、メールアドレス、パスワードを登録・確認する
まず、LINEの引き継ぎで絶対に欠かせないのは、「電話番号」「メールアドレス」「パスワード」の3つの情報を登録しておくことです。
現在、LINEアカウントを新規登録するには、電話番号とパスワードの登録は必須となっていますが、以前から使っている人は、この2つが登録されているか確認しましょう。

また、メールアドレスの登録は任意になりますが、万一、パスワードを忘れてしまった際、メールアドレスを登録していることによってパスワードの再設定ができるので、絶対に登録しておきましょう。

それでは、実際の登録・確認する手順を画像とともに見ていきましょう。
まず、LINEをタップして開きます。
そして、「ホーム」→「 (設定)」に進みます。
設定画面で「アカウント」をタップします。
すると、ご覧の通り、「電話番号」「メールアドレス」「パスワード」の箇所がありますので、最新のものが記載されているか確認しましょう。

尚、電話番号とメールアドレスは、そのまま表示されているので最新のものかどうかが確認できますが、パスワードは「登録完了」とのみ表示されていて、どのパスワードにしているのかが確認できません。
あやふやな場合は、ここで「パスワード」をタップすれば変更できますし、実際の引き継ぎの時にパスワードを忘れたら、メールアドレスの登録をしていれば再設定ができます。

事前準備② トーク履歴をバックアップする
それでは、2つ目の事前準備のトーク履歴のバックアップについて、解説していきましょう。
ご説明の通り、トークについては、バックアップを取っておかないと引き継ぐことはできません。

トーク履歴のバックアップについては、iPhoneとandroid端末では違いますので、それぞれのやり方をご説明します。
また、違うOSへはトークの引き継ぎはできませんが、残しておきたいトークは保存はできますので、その方法もご紹介させていただきます。

トークの写真や動画については、LINEのアルバムやkeepに保存したものしかバックアップされませんので、保存期間が過ぎる前にまめに保存しておきましょう。
iPhoneのトーク履歴のバックアップ
iPhoneからiPhoneにトークを引き継ぐには、一旦、トーク履歴のデータをiCloudに保存する流れになります。

機種変更前の旧のスマホから、トーク履歴をインターネット上の保管庫であるiCloudに保存し、後ほど、機種変更後の新しいスマホで、保存していたトーク履歴をiCloudから戻す、という作業です。
そこでまずは、保存先であるiCloudの設定、iCloud Driveをオンする手順をご説明させて頂き、引き続き、iPhoneのトーク履歴のバックアップの流れを解説します。

iCloud Driveをオンにする設定
まずは、iPhoneの「設定」に入ります。
一番上の、みなさまのお名前が表示された部分をタップして、Apple IDのページに入ります。
そして「iCloud」をタップします。
「iCloud」のページに入り、下の方にスクロールすると「iCloud Drive」があるので、オンにして下さい。
これでiCloud Driveの設定は完了です。

iPhoneのトーク履歴のバックアップの手順・流れ
まず、LINEの「ホーム画面」から、左上の「 (設定)」をタップして設定画面を開きます。
少し下にスクロールすると、「トーク」があるのでタップします。
「トークのバックアップ」をタップします。
まず、この画像をご覧いただきますが、「トークのバックアップ」画面に入り、ご覧の通り「iCloudに接続されていません」と表示されていたら、iCloud Driveをオンにする設定がまだできていません。
iCloud Driveがオンになっていると、「今すぐバックアップ」と表示されるのでタップします。
すると、この通り、トークのバックアップが完了しました。
これで、LINEのトーク履歴がインターネット上の保管庫に保存されましたので、新しいiPhoneにトーク履歴を引き継ぐことができます。

android端末のトーク履歴のバックアップ
引き続きまして、android端末のトーク履歴のバックアップの流れ、手順をご説明します。
android端末の場合も、iPhoneと同じくインターネット上に保管しますが、androidはGoogleが開発したOSになるので、Googleのオンラインストレージである「Googleドライブ」にバックアップすることになります。

android端末のトーク履歴のバックアップは、Googleドライブの下準備はありませんので、早速、手順を解説していきます。(画像はHuawei P20liteのスクリーンショットです。)
android端末のトーク履歴のバックアップの手順・流れ
まずは、LINEの「ホーム」画面を開いて、右上の「 (設定)」をタップします。
「設定」画面に入ったら、少し下にスクロールして、「トーク」をタップして開きます。
そして、「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップします。
「Googleドライブにバックアップする」をタップします。
Googleアカウントの選択画面が出てくるので、利用するアカウントを選択して「OK」をタップします。
はい、これでandroid端末のトーク履歴のバックアップが完了です。

違うOSにはトークは引き継げない...、その対策はこれ!
繰り返しになりますが、iPhoneからandroid端末に機種変更をしたり、android端末からiPhoneに機種変更をする場合など、違うOS間ではLINEのトークは引き継げません。

本当ですよね。しかし、代替手段にはなりますが、「トーク履歴の送信」という機能で、トークをテキストデータとして保存をしておくことはできるので、お試しいただければと思います。

「トーク履歴の送信」は一括では行えず、それぞれのトークごとに行う必要があります。
今回は試しで、LINEモバイルとのトーク履歴を保存してみますので、LINEモバイルとのトーク画面を開き、右上の「(メニュー)」をタップします。
次の画面で「(その他)」をタップします。
そして、「トーク履歴を送信」をタップします。
トーク履歴のファイルは、メールやTwitter、LINEでも送れますし、メモやkeepにも保存できます。
今回はiCloudに保存してみますので、「ファイルに保存」をタップします。
そして、「iCloud Drive」を選択して「保存」をタップすれば、これで完了です。
参考までに、iCloud Driveに保存したtxtファイルは、iPhoneの「ファイル」の中に保存されています。
「ファイル」の中の「LINEモバイルとのトーク.txt」を開けると、この通り、LINEモバイルとの一番最初からのトークの履歴が保存されています。


事前準備③ アカウントの引き継ぎ設定をオンにする(電話番号を変更する場合)
そして、機種変更前のスマホで行う3つ目の事前準備は、LINEアカウントの「引き継ぎ設定」をONにすることです。
ただしこれは、電話番号を変更して機種変更する場合にのみする作業で、電話番号そのままでLINEアカウントを引き継ぐ場合は不要です。


まず、LINEのホーム画面から、左上の「 (設定)」をタップします。
「アカウント引き継ぎ」をタップします。
そして、「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。
「確認」のポップアップが出てくるので、「OK」をタップします。
たったこれだけで、「アカウントの引き継ぎ設定」は完了です。
カウントダウンが始まりますので、36時間以内に、新しいスマホでLINEの引き継ぎをしてください。


【後半戦】機種変更後の新しいスマホでする「LINE引き継ぎ」作業の手順・流れ
機種変更前のスマホでするLINE引き継ぎの事前準備が終わったら、いよいよ、新しいスマホで実際のLINEの引き継ぎ作業をします。
ここでは、下記の通り、3つに分けて、手順・流れを解説します。
- 電話番号はそのままでLINEを引き継ぐ場合
- 電話番号を変更してLINEを引き継ぐ場合
- スタンプと着せ替えを復元する方法

尚、iPhoneからiPhoneにトーク履歴を引き継ぐ場合は、あらかじめ、新しいiPhoneでiCloudにログインし、iCloud Driveをオンにしておくとスムーズに進められます。

パターン① 電話番号はそのままでLINEを引き継ぐ場合の方法・手順
まずは、もっともスタンダードなパターンである、同じ電話番号でLINEを引き継ぐ方法・手順を解説します。

新しいスマホにLINEをインストールして起動すると、「LINEへようこそ」の画面が表示されますので、「はじめる」をタップします。
そして、スマホの電話番号を入力して、緑の「(矢印)」をタップします。
すると、ご覧の通り、SMS認証のポップアップが出てくるので、「送信」をタップします。
SMSで送られてきた6桁の認証番号を入力します。
「おかえりなさい」のメッセージと共に、入力した電話番号に紐付いたアカウント名が表示されますので、ご自身のアカウントで間違いがなければ、「はい、私のアカウントです」をタップします。
そして、LINE引き継ぎの事前準備で登録・確認したパスワードを入力し、新しいスマホでLINEにログインします。
うっかりパスワードを忘れてしまった場合などは、下の「パスワードを忘れた場合」をタップし、事前準備で登録・確認したメールアドレスを入力すれば、パスワード再設定のメールが送られてきます。

そして、「友だち追加設定」の画面になりますが、デフォルトではチェックが入っていますが、これは2つともチェックを外し、オフにしておくことをおすすめします。
と言うのも、「友だち自動追加」をオンにしておくと、電話帳に登録している人のLINEアカウントが、LINEの友だちに自動で追加されてしまいます。
また、「友だちへの追加を許可」をオンにしておくと、逆に、あなたの電話番号を登録している人が、あなたをLINEの友だちに自動で追加してしまいます。

そして、次の画面で「トーク履歴の復元」をすれば、これで、LINEの引き継ぎは完了です。

パターン② 電話番号を変更してLINEを引き継ぐ場合の方法・手順
それでは次に、電話番号を変更してLINEを引き継ぐ方法・手順を解説します。
基本的な流れは、電話番号をそのままでLINEを引き継ぐ方法と同じですが、一部、違う部分があります。

新しいスマホにLINEをインストールして立ち上げるとこの画面になるので、「はじめる」をタップします。
端末の電話番号を入力する画面になるので、今までに使っていた電話番号ではなく、新しい電話番号を入力して、緑の矢印をタップします。

そして、SMSで認証番号が送られてくる旨のポップアップが出るので、「送信」をタップします。
SMSで送られてきた認証番号を入力し、本人確認のためのSMS認証をします。
そしてここでは、前のスマホで使っていたLINEアカウントを引き継ぐので、「アカウントを引き継ぐ」をタップします。
すると、「おかえりなさい」のメッセージと共に、前の電話番号に紐付いたLINEアカウントが表示されるので、間違いなければ「はい、私のアカウントです」に進みます。
LINEアカウントにログインするので、「以前の電話番号でログイン」をタップします。

そして、機種変更前のスマホで、事前準備で登録・確認したパスワードを入力します。
ログインすると、まず「友だち追加設定」の画面になりますが、デフォルトで入っているチェックは、2つとも外して次に進みましょう。
というのも、チェックを入れたまま進むと、電話帳に入ってる人のLINEが勝手に友だちに追加され、あなたの電話番号を登録している人からは、勝手にあなたのLINEが友だちに追加されてしまいます。

そして最後に、トークを復元して、LINEの引き継ぎ作業は完了です。


便利情報! スタンプと着せ替えを復元する方法・手順
それでは、この記事の最後になりますが、スタンプと着せ替えを復元する方法もご説明します。
まずは、いつもの通り、LINEのホーム画面に入り、左上の「 (設定)」をタップします。

そして、設定の画面に入り、スタンプの復元は「スタンプ」を、着せかえの復元は「着せかえ」をタップします。
まずは、スタンプの復元をするので「スタンプ」をタップします。
「マイスタンプ」をタップします。
すると、購入したものから無料のものまで一覧でスタンプが表示されるので、個々でダウンロードしても、まとめて「すべてダウンロード」しても大丈夫です。
例として「動くブラウン&コニー・サリー スペシャル」を個別でダウンロードしてみるので、横の「 (ダウンロード)」をタップします。
これでダウンロードが完了し、スタンプが使えるようになりました。

そして、着せかえの復元は、先ほどの設定画面の「着せかえ」をタップするとこの画面になるので、「マイ着せかえ」をタップします。
購入済みや無料の着せかえが一覧表示されるので、例として、コニーの「ダウンロード」をタップします。
ダウンロードが完了し、すぐに適用する場合は「適用」をタップします。
すると「適用中」に切り替わり、画面がピンク色になりました。
ホーム画面に戻ってみると、この通り、画面やキャラクターが華やかになり、これで着せ替えが完了です。


【完全ガイド!】機種変更時のLINEの引き継ぎ方と注意点を徹底解説、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、機種変更をする際のLINEの引き継ぎ方を、画像と共に分かりやすく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、LINEの引き継ぎのポイントをおさらいさせていただきます。
- 機種変更前のスマホでする事前準備は3つ
① 電話番号、パスワード、メールアドレスの登録・確認
② トークを引き継ぐ場合は、トーク履歴をバックアップする
③ 電話番号は変更して引き継ぐ場合は、引き継ぎ設定をオンにする - 事前準備ができたら、あとは、実際の引き継ぎ作業をするだけ
- LINEの引き継ぎ作業は、事前準備をしっかりしておけば超・簡単!

ぜひ、参考にしていただき、引き続き、ご家族やお友だちとLINEで素晴らしいコミュニケーションを図っていただければと思います。
尚、このサイトでは、LINEモバイルの情報を盛りだくさんに発信しています。
LINEモバイルなら、たった600円からLINEがデータフリーで使い放題で使えますので、ご興味のある人は、ぜひ「【完全ガイド】LINEモバイルが丸わかり!特徴・評判・乗り換え方法を徹底解説!」を覗いてみてくださいね。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

