

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、LINEモバイルって、プラン変更やデータ量の追加購入など、もろもろの手続きってどうやったらできるんだろうって、ちょっと心配に思っている人はいませんか?
ご安心ください。LINEモバイルでは、わざわざお店に行く必要もなく、おうちでご都合の良い時間に、ほぼすべての手続きをマイページですることができますよ。
この記事では、LINEモバイルのマイページについて、下記の内容で分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルのマイページはどこにある?
- LINEモバイルのマイページでできること
- LINEモバイルのマイページでできないこと
ぜひ、参考にしていただき、少しでもLINEモバイルを便利に使っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルのマイページってどこにあるの? ログインの方法は?
LINEモバイルのマイページは、LINEモバイルの利用者が、自分の契約内容や料金明細を確認したり、プランやオプションなどの変更手続きができるページです。
パソコンからは、LINEモバイル公式サイトの右上の「マイページ」から簡単に入ることができます。
次の画面でログインIDとパスワードを入力してマイページに入りますが、ブラウザに保存しておけば、毎回、パスワードを入力する面倒もなく、簡単に入れます。

一方、スマホからでも同じように、LINEモバイル公式サイトから入れますが、スマホの場合はもっと簡単に入る方法があって、LINEアプリのLINEモバイル公式アカウントから入る方法です。
LINEモバイル公式アカウントの下の6つのメニューの中から、「マイページログイン」をタップします。
次の画面がマイページのログイン画面になりますが、パスワードを入力する必要はなく、表示されているログインIDをタップすればマイページに入れます。

LINEモバイルのマイページでできること
それでは早速、LINEモバイルのマイページでできることをご紹介していきましょう。

これは、パソコンで見たマイページのトップ画面になりますが、左のメニューを拡大してみると、これだけのことができます。

マイページでできることを整理すると、下記の通りです。
① 利用状況 |
|
② 契約内容確認 / 変更 | |
③ 各種手続き |
|
④ その他 |
|
いかがですか。思い浮かぶ手続きのほぼすべてがマイページでできますでしょ!

それでは簡単に、マイページでできることの特徴やポイントを解説して行きます。
マイページの便利さ① マイページを開くと一番にデータ残量が確認できる!
マイページを開くと、一番に当月のデータ残量が確認できます。
スマホを上手に使って行く上で、データ残量を常にチェックするのはとても大事なことです。

そして、グラフの下には、下記の4つのデータ量が記載されています。
- 前月からの繰り越し分
- データプレゼント受け取り分
- 当月の基本データ通信量
- 追加購入したデータ容量
上から順番に先に消費されるデータ量が記載されていて、上の2つは来月には繰り越せないデータ量なので、状況が把握できて分かりやすくて便利です。

関連記事
マイページの便利さ② よく使う「6つの手続き」、マイページは使い勝手が良い!
マイページを開くと、一番にデータ残量の確認ができますが、その次に、右上の「 (メニュー)」を開くと、よく使う「6つの手続き」が分かりやすく表示されます。
整理すると、下記の6つの手続きです。
- 料金明細
- データ通信量
- データ容量の追加購入
- 招待URL発行
- 追加申込
- ヘルプ

仮に「データ通信量」を開いてみると。
この通り、今日までに使った当月の通信量や、日別のデータ通信量が表示されます。
日別のデータ通信量では、データフリーで利用した通信量も表示されるようになって、LINEモバイルでどれくらいお得にデータ量が使えているのか、一目瞭然で分かります。

関連記事
マイページの便利さ③ プラン変更や回線変更等、ほとんどの手続きが完結!
そして、LINEモバイルのマイページでは、冒頭のパソコンでのマイページのメニューの通り、ほぼすべての手続きができます。
マイページを開き、「 (メニュー)」をタップすると6つのよく使う手続きが表示され、そのまま下にスクロールすると、その他の手続きの項目があります。
大見出しの下に、それぞれの手続きが表示されていて、とてもシンプルで分かりやすいです。

仮に、「プラン・オプション」をタップしてみると。
それぞれ、「変更する」ボタンから簡単にプランやオプションの変更ができます。

関連記事
LINEモバイルのマイページでできないこと、注意点3つ
ここまでで、LINEモバイルのマイページでは、ほほすべての手続きができることがお分かりいただけたと思いますが、ほんの一部だけ、マイページではできない手続きがあります。
- 契約者連携・利用者連携は「LINEアプリ」でする
- 端末保証の利用・依頼は「端末保証受付センター」に電話をする
- 持込端末保証のIMEI登録は「IMEI番号専用ページ」でする

マイページの注意点① 契約者連携・利用者連携は「LINEアプリ」でする
マイページのメニューの「各種手続き」の一番初めに、「LINEアカウント連携」という項目があります。
一見、この「LINEアカウント連携」の箇所で、契約者連携や利用者連携ができるのかと思いますが、ここではできません。
これがその「LINEアカウント連携」の画面になりますが、ここでは、連携状況の確認と連携の解除ができるのみで、契約者連携と利用者連携はLINEアプリでしなければいけません。

しかし、契約者連携を解除すると、LINEモバイルを契約した時のキャンペーン特典であるLINEポイントやLINE Pay残高がもらえなくなる可能性もありますので、ご注意ください。

関連記事
マイページの注意点② 端末保証の利用は「端末保証受付センター」に電話をする
LINEモバイルの端末保証や持込端末保証オプションを解約する場合は、マイページの「契約内容確認 / 変更」の「プラン・オプション」でできます。
しかし、スマホが故障した時の交換や修理の依頼は、「端末保証受付センター」に電話をすることになります。
マイページですることはできませんので、ご注意ください。


関連記事
マイページの注意点③ 持込端末保証のIMEI登録は「IMEI番号専用ページ」でする
他社で使っていたスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う場合、持込端末保証オプションに加入する人も多いと思います。

持込端末保証は、LINEモバイルを申し込む時に加入できますが、申し込むだけでは保証はされず、その端末の固有の番号であるIMEI番号を登録する必要があります。
そして、そのIMEI番号の登録は、LINEモバイルのマイページではすることができず、IMEI番号の登録専用ページで行わなければいけません。
持込端末保証オプションの申し込みが完了すると、LINEモバイルからメールが送られてきます。
そのメールの中に、IMEI番号登録の専用ページのURLが記載されていますので、忘れずに登録なさってください。

関連記事
【超・便利!】LINEモバイルのマイページ、すべての手続きはここで完結、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルのマイページについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご説明の通り、LINEモバイルでは、ほとんどの手続きをマイページで行うことができます。
一見、自分でネットで手続きするなんで難しそうって思う人もいるかも知れませんが、ハッキリ言ってとても簡単です。

ぜひ、マイページを上手に活用して、快適にLINEモバイルを使っていただければと思います。
そして、LINEモバイルでお友だちやご家族と素晴らしいコミュニケーションを図っていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

