

LINEモバイルをご検討中のみなさま、こんにちわ。
さて、待望のLINEモバイルを申し込んで、実際にSIMカードが届いたら、これでスマホ代が安くなる、LINEが使い放題で使えるって、ワクワク・ドキドキしてしまいますよね。
しかし、スマホにLINEモバイルのSIMカードを挿したら、それだけですぐに、通信ができる、電話ができるなんて思っている人はいらっしゃいませんか?
実は、スマホを使うには、LINEモバイルのSIMカードを挿しただけではダメで、乗り換え前の携帯会社からLINEモバイルの回線に切り替える、利用開始手続きをしなければ使えないんですよ。
この記事では、LINEモバイルの初期設定の1つである利用開始手続きについて、下記の内容で分かりやすく解説しています。
- LINEモバイルの利用開始手続きってなに?
- 利用開始手続きのやり方って難しいの?
- 利用開始手続きの注意点はどんなこと?
ぜひ、参考にして頂き、LINEモバイルで安く快適にスマホを使っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの利用開始手続きは、SIMカードが届いた後にする初期設定の1つ
まずは、LINEモバイルの利用開始手続きの位置づけを解説させていただきましょう。
LINEモバイルに乗り換える工程には4つのステップがありますが、利用開始手続きは、申し込みを終え、SIMカードが届いた後にする、2つの初期設定の内の1つです。

LINEモバイルの申し込みをすると、審査が行われ、早ければ当日中に、遅くても翌日には、LINEモバイルからSIMカードが発送されます。
そして、冒頭でも触れましたが、お手元にSIMカードが届いた後、その届いたLINEモバイルのSIMカードを挿す前に、この利用開始手続きをする流れになります。

関連記事
利用開始手続きとは、LINEモバイルの通信回線に切り替える作業
それでは、もう少し掘り下げて、一体、利用開始手続きってな何のためにするのか、利用開始手続きをしたら何ができるようになるのかを解説していきましょう。
ずばり、LINEモバイルの利用開始手続きとは、乗り換え前の携帯会社からLINEモバイルの回線に切り替える作業を言い、利用開始手続きをすることで、まずは、LINEモバイルで通話ができるようになります。

通常、他社から電話番号そのままで乗り換える場合、初期設定は2段構えになり、まず、回線を切り替えて通話ができるようになり、次に、スマホに設定を加えることでデータ通信ができるようになるんですね。

また、後ほど詳しく解説しますが、この利用開始手続きが完了して回線が切り替わった段階で、乗り換え元の携帯会社の契約は自動で解約になります。
関連記事
利用開始手続きは、MNPで音声通話SIMに乗り換えた人だけがする手続き
そして、この利用開始手続きは、LINEモバイルを申し込んだすべての人がする手続きではありません。
利用開始手続きは、今、大手キャリアなど他の携帯会社を使ってて、電話番号そのままでLINEモバイルに乗り換える人だけがする作業・手続きになります。

申し込み内容 | 利用開始手続き | |
新規番号 | SIMカードと端末 | × |
SIMカードのみ | × | |
MNP | SIMカードと端末 | ○ |
SIMカードのみ | ○ |
ご覧の通り、他社からのMNPではなく、新規番号でLINEモバイルの音声通話SIMを申し込む人は、この利用開始手続きをする必要はありません。
また、データSIMを申し込む人も、上の「新規番号」での申し込みに該当するので、やはり、この利用開始手続きは不要です。
データSIMには通話機能は付いてませんが、SMSが使えることからも、実は、電話番号が割り振られてるので、上の表の「新規番号」に該当するんですね。

LINEモバイルの利用開始手続きのやり方は2通り、全画像付きで手順を解説!
それでは、実際の利用開始手続きの手順をご説明していきますが、下記の通り、2つのやり方があります。

- LINEモバイルに電話をして利用開始手続きをする
- LINEモバイルのマイページで利用開始手続きをする
「利用開始手続き」という言葉を聞くと、とっても難しそうに感じると思いますが、たった1本、電話をするか、マイページで数クリックすればできる簡単なものです。
尚、利用開始手続きをする時には、まだ、LINEモバイルのSIMカードは挿さず、乗り換え前の携帯会社のSIMカードを挿した状態ですることをおすすめします。
と言うのも、この段階では、LINEモバイルのSIMカードを挿しても通信はできず、一方、利用開始手続きが完了するまでは、乗り換え前の携帯会社のSIMカードが使えます。

方法① LINEモバイルに電話をして利用開始手続きをする【所要5分】
まず1つ目、気軽に利用開始手続きをするなら、LINEモバイルに電話をしてするのが良いでしょう。

LINEモバイルカスタマーセンター
利用開始手続き窓口
0120-889-279
受付時間: 10:00~19:00(年中無休)
上記に電話をすれば、オペレーターさんが対応してくれますので、一言、「利用開始手続きをしたい」と伝えるだけで大丈夫です。
本人確認のため、オペレーターさんからログインIDなどの登録情報を聞かれるので、少し時間はかかりますが、それでも5分もあればできますよ。

方法② LINEモバイルのマイページで利用開始手続きをする【所要3分】
そして、2つの方法は、LINEモバイル公式サイトからマイページに入って、利用開始手続きをする方法です。

まずは、「LINEモバイル公式サイト」にアクセスして、右上の「 (メニュー)」をタップします。
そして、開いたメニューの中から「マイページはこちら」をタップします。
ログイン画面になるので、申し込み時に設定したログインIDとパスワードを入力して、「ログインする」に進みます。
マイページに入ると、初めてのログイン時のみ、この「利用開始手続き」の画面になるので、「手続きを申し込み」をタップします。
まず、利用開始手続きをしないと、マイページで他の手続きは何もできないということなんですね。
そして、利用開始手続きに関する注意事項が表示されるので、確認をして「申し込む」をタップします。
確認のポップアップが出てくるので、「はい」をタップします。
すると、この通り、「利用開始手続きを申し込みました。」と表示され、これで、利用開始手続きの申し込みが完了です。

利用開始手続きの申し込みが完了すると、ご覧のような「利用開始手続き受付完了のご連絡」がメールで送られてきます。

利用開始手続きが完了するまでの所要時間は、回線によって数分~2、3時間
さて、利用開始手続きを終え、「利用開始手続き受付完了」のメールも届きましたが、実は、これは受付が完了しただけで、利用開始手続き自体の完了、つまり、LINEモバイルの回線への切り替えが完了した訳ではありません。
受付が完了してから回線の切り替え作業が始まるので、利用開始手続きが完了するまでには、回線によって、下記の時間、お待ちいただくことになります。
- ドコモ回線の場合:数分~1時間程度
- ソフトバンク回線の場合:2~3時間以内
- au回線の場合:1時間程度

いえいえ、既に少し触れていますが、この段階では、まだ、乗り換え前のSIMカードをスマホを挿しっ放しにしておけば、電話もネットもできますよ。

また、上記の時間も、あくまでも目安とお考えください。
私は過去、両親の分も含め、LINEモバイルを4~5回ほど申し込んだことがありますが、月末にソフトバンク回線の利用開始手続きをした時は、5時間もかかったことがありました。
一方、家族のスマホの乗り換えを手伝った時は、auからLINEモバイルのソフトバンク回線に乗り換えたのですが、月の半ばの平日にしたので、なんと、たった10分で完了しました。
利用開始手続きが完了したら「サービス開始のお知らせ」が届く
そして、利用開始手続きが完了すると、「サービス開始のお知らせ」メールが届きます。
たった10分で完了した時のことを時系列でご紹介しますと、まず、先ほどの「利用開始手続き受付完了のご連絡」のメールが届いたのが16時45分でした。
そしてなんと、5分後の16時50分には、それまで「au 4G」と表示されていたアンテナピクトが「圏外」に切り替わり、つまりこれは、auの回線からLINEモバイルの回線に切り替わったということです。

そして、その5分後、つまり、「利用開始手続き受付完了のご連絡」が届いてから10分後に、ご覧の通り、「サービス開始のお知らせ」メールが届きました。
利用開始手続きは、すぐにできる時もあれば、少し時間のかかる時もありますので、余裕を持ってしていただくことが大事です。

LINEモバイルの利用開始手続き、注意点3つ!
それでは、この記事の最後になりますが、利用開始手続きの注意点をご説明させていただきます。
注意点は下記の3つです。
- 自分で利用開始手続きをしないと、数日内に自動で開通される
- 遅い時間帯に利用開始手続きをすると、翌日の対応になる可能性がある
- 月末の利用開始手続きは、完了するまでに時間がかかることがある
利用開始手続きはとても簡単にできますが、注意点もしっかりとご理解いただき、ミスなくLINEモバイルを使い始めてください。


注意点① 自分で利用開始手続きをしないと、数日内に自動で開通される
ほとんどの人は、早くLINEモバイルでスマホを使いたいと、電話かネットで自分で利用開始手続きをなさると思います。
しかし、SIMカードが届いた後、何らかの事情で利用開始手続きがされない場合は、下記のスケジュールで自動的に利用開始手続きが実施されます。
- MNP予約番号の有効期限の最終日
MNP予約番号とは、電話番号そのままで携帯会社を乗り換える時に、乗り換え前の携帯会社で取得するもので、15日間の有効期限がありましたよね。
そして、LINEモバイルの申し込みには、10日以上の有効期限が残ったMNP予約番号が必要でした。

例えば、15日に大手キャリアでMNP予約番号を取得したとすると、MNP予約番号の有効期限は15日後の29日までで、LINEモバイルの申し込みは20日までにしなければいけません。
LINEモバイルの申し込みをして、SIMカードも届いたけど、そのまま放置して利用開始手続きをしないでいると、MNP予約番号の有効期限の最終日である29日に、自動的に実施されることになります。
もし、自分で利用開始手続きをしない場合は、こんな感じで自動で開通が実施されますので、頭の片すみに置いていただければと思います。

関連記事
注意点② 遅い時間帯に利用開始手続きをすると、翌日の対応になる可能性がある
利用開始手続きは、遅い時間帯にすると、翌日に持ち越されてしまう可能性があります。
- ソフトバンク回線 → 17時以降の手続きは、翌日の対応になる可能性
- ドコモ回線 → 20時以降の手続きは、翌日の対応になる可能性
- au回線 → 20時以降の手続きは、翌日の対応になる可能性
それぞれの回線で、上記の時間以降に利用開始手続きをすると、LINEモバイルの対応が翌日になり、その日中に完了しない可能性があるのでご注意ください。
例えば、早くLINEモバイルでLINEを使い放題で使いたいのに、遅い時間に利用手続きをしたことで、その日の晩は使い放題で使えず、ビデオ通話をしてデータ量がたくさん減ってしまったなんて嫌ですよね。

SIMカードが届く時間にもよりますが、自宅にいるなら、できるだけ午前中になさることをおすすめします。
日中はお仕事でSIMカードを受け取れないという人は、翌日に開通される可能性のあることを理解して、利用開始手続きをなさってください。

関連記事
注意点③ 月末の利用開始手続きは、完了するまでに時間がかかることがある
また、月末に利用開始手続きをする場合も、普段よりも時間がかかる可能性があるので、ご注意ください。
というのも、大手キャリアから乗り換える場合、最終月のスマホ代は満額請求されるので、ギリギリまで使わないともったいないと、月末に利用開始手続きをして解約する人が多いです。


月末日に利用開始手続きをしたものの、混雑で対応が翌月の1日になってしまったら、大手キャリアの解約も翌月の1日になってしまいます。
キャンペーンやエントリーパッケージを利用して初期費用を安く抑えたのに、解約が1日遅れたばかりに、大手キャリアの高いスマホ代を1ヶ月分も余計に払うのって、バカらしいですよね。
ですので、月末に利用開始手続きをする場合は、できるだけ早い時間にするか、月末日の前日にするなど、時間に余裕を持ってするようにしましょう。
関連記事
【全画像付き!】LINEモバイルの利用開始手続き、方法・手順・注意点、まとめ!
みなさま、お疲れさまでした。
さて、この記事では、LINEモバイルの利用開始手続きについて、全画像付きで分かりやすく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

それでは最後に、この記事のポイントをおさらいさせていただきます。
- 利用開始手続きは、SIMカードが届いた後にする、2つの初期設定の内の1つ
- 他社から電話番号そのままで乗り換える人がする手続きで、5分でできる
- 利用開始手続きが完了するまで、回線によって数分~2、3時間ほどかかる
携帯会社の乗り換えは難しそうに感じますが、実はとっても簡単で、この利用開始手続きも本当に簡単です。
そして、2つ目の初期設定のAPN設定も、「【全画像付き!】たった5分!LINEモバイルAPN設定の手順と注意点を徹底解説!」をご覧いただけば、とっても簡単なことがお分かりいただけます。

ぜひ、LINEモバイルで、お友だちやご家族と楽しくコミュニケーションを図り、安く快適にスマホを使ってくださいね。
最後までお読みくださいまして、有難うございました。
よろしくお願いいたします。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

