

皆さま、こんにちわ。
さて、皆さまはLINEモバイルの「利用コード」ってご存じですか? 聞きなれない言葉ですよね。
それもそのはずで、この利用コードは、何回も何回も使うものではありませんので、ご存じない方も多いと思います。
それでも、LINEモバイルを使う上では、利用コードは必ず1回は使う事になりますし、2回使う方もいらっしゃるので、大事なコードである事に間違いありません。
という事で、この記事では、LINEモバイルの「利用コード」についてご説明させて頂こうと思います。
この記事を読めば、
- 利用コードは何に使うの?
- どうやって発行するの?
- 使えなかった場合は?
- 利用コードの注意点はある?
これらが分かるような内容になっていますので、是非、ご参考にして頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
\LINEモバイルの最新キャンペーンはこちらから!/
LINEモバイルの利用コードは「利用者連携」で使うもの!
結論を言いますと、LINEモバイルの利用コードは、利用者連携をする時に使うコードです。

利用者連携とは?
LINEモバイル利用者が、LINEアカウントとLINEモバイルの契約を連携させることにより、データプレゼントや利用データ量の確認などを行うことができるようになるサービスです。
上記は、LINEモバイル公式サイトの【LINEモバイル用語集】に記載された、「利用者連携」の文章を抜粋したものです。
利用者連携は、必ずしなければいけないものではありませんが、データプレゼントや利用データ量の確認など、LINEモバイルを便利に使うためには絶対にした方が良いものです。

利用コードのもう1つの使い道、LINEモバイルの年齢認証で使う!
LINEモバイルの利用コードは、利用者連携をする時ともう1つ、年齢認証をする時にも使います。
大手キャリアで使っていたスマホをLINEモバイルに持ち込んで使う場合は、既に年齢認証をしていると思いますので、LINEモバイルで新たに年齢認証をする必要はありません。
しかし、乗り換えと同時に新しいスマホを使う場合は、LINEの引き継ぎ時に新たに年齢認証をする必要があります。
一般的に、格安SIMでは年齢確認をする事ができませんが、LINEモバイルはLINEが運営している格安SIMですので、この利用コードを使う事で年齢認証をする事ができるのです。


利用コードはマイページで発行する!
LINEモバイルの利用コードはマイページで発行する事ができます。
そして、その方法は2通りのパターンがあります。
- 契約者連携後、マイページに自動で表示される
- マイページの「契約情報」で手動で発行する

契約者連携後、マイページに自動で表示される!
1つ目の方法は、利用者連携をする時に利用するのが便利です。
通常、契約者連携と利用者連携はセットでする事が多いです。

この時、契約者連携を完了すると、マイページにドカンと利用コードが表示されますので、それをコピペして、そのまま利用者連携をする時に入力する流れです。
これは、契約者連携が完了した画面です。
ここで「マイページへ進む」をタップしますと。
この通り、いきなり、マイページにドカンと「利用コード」が表示されています。
そして、この利用コードの部分を長押ししてコピーをして頂き。
これは利用者連携のページですが、そのまま利用コードをペーストし、「連携する」をタップで利用者連携が完了します。

契約者と利用者が違う場合は、利用コードをメモに控える
ちなみに、多くの方はご本人が契約して、ご本人がそのスマホを使うパターンですので、このコピペの方法で利用者連携ができます。
しかし、契約者と利用者が違う場合は、コピペして利用コードを入力する事はできません。
例えば、お父さんが契約したスマホをお子さまが使う場合は、お父さんのスマホでマイページに入って頂き、利用コードをメモに控えます。
そして、お子さまのスマホで利用者連携をする時に、手動で利用コードを入力する流れになります。

利用コードは大文字、小文字のローマ字、数字が混ざった17桁の文字列になりますので、入力間違いがないように注意する必要があります。
「次回から表示しない」にチェックすると2度と表示されない
そして、先ほどのこの画面で「次回から表示しない」にチェックを入れて閉じますと、今後、どのような手段でもこのように表示する事ができません。
何回も使うものではありませんが、敢えて消さずに、毎回、表示させているユーザーもいらっしゃいます。

マイページの「契約情報」で発行する!
2つ目の方法は、マイページの「契約情報」で利用コードを取得する方法です。
直前でご説明した「次回から表示しない」にチェックを入れず、ずっと表示させ続けている場合は、年齢認証の時も、その表示された利用コードをコピペして使う事ができます。
しかし、年齢認証をする前に、あるいは、利用者連携をする前もそうですが、「次回から表示しない」にチェックを入れて閉じてしまった場合は、マイページの「契約情報」で利用コードを取得して利用します。
LINEモバイル公式サイトにアクセスし、「 (メニュー)」をタップします。
あるいは、LINEアプリの「契約者連携」からでもマイページに入れます。
そして、「マイページはこちら」に進み、ログインします。
「マイページトップ」をタップするとメニューが広がりますので、「契約情報」をタップします。
そして、「契約情報」のページを下の方にスクロールすると、利用コードが表示されています。
この利用コードをコピペして、年齢認証や利用者連携をする事ができます。

利用コードが使えない!? 利用コードの利用は1回のみ!
LINEモバイルの年齢認証で、「このコードは有効ではありません。再度コードを発行して下さい。」と表示される事があります。
これは、LINEモバイルの年齢確認の画面です。
ここで、画面の案内の通り、「LINEモバイルから提供される利用コード」を入力して「次へ進む」をタップすると。
この通り、「利用コードが有効ではありません。」と、年齢確認ができない事があります。

実は、LINEモバイルの利用コードは使い回しができず、同じ利用コードは再利用する事ができません。
ですので、利用者連携の時に使った利用コードは、年齢認証の時には使えませんので、再発行して使う必要があるのです。

利用コードを再発行したら、利用者連携が解除されてしまう!?
利用者連携で使った利用コードは再利用できませんので、再発行して年齢認証をする必要がある事は、今、ご説明しました。
しかし今度は、利用コードを再発行をすると、利用者連携は解除されてしまうのです。

ですので、可能であれば、LINEモバイルに乗り換え後、下記の流れでするとロスがありません。
① 年齢確認
↓
②「利用コード」再発行
↓
③ 利用者連携
この順番ですれば、利用者連携を2回する事はありませんが、ほとんどの方は利用コードが1回切りという事を知りません。
ですので、多くの方は、契約者連携からの流れで、先に利用者連携をしてしまいます。
先に利用者連携をして、年齢認証の時に「このコードは有効ではありません。」の表示が出ましたら、慌てずに利用コードを再発行して使って頂ければと思います。

LINEモバイル、利用コードの再発行はとても簡単です!
という事で、この記事の最後に、利用コードの再発行の方法をご説明させて頂きます。
マイページにログインして、「契約情報」をタップします。
そして、「利用コード」の横にある「再設定する」をタップすると、新しい利用コードが発行されます。

利用コードは「利用者連携」と「年齢認証」の時に使うもの、まとめ!
皆さま、お疲れ様でした。
LINEモバイルの利用コードのご説明をさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
利用コードを使うのは、多い方でも利用者連携と年齢認証の2回だけ、年齢認証を済ませている方は利用者連携の時しか使いませんので、知らなかった方も多いと思います。

しかし、この記事をお読み頂き、利用コードが大事なコードだとお分かり頂けたのではないでしょうか。
利用コードが使えないトラブルが起こったとしても、原因もお分かり頂けたと思いますし、その際も、再発行をすれば大丈夫ですので、焦らず、設定して頂ければと思います。
そして、是非、LINEモバイルを快適に使って頂き、ご家族やお友だち、大切な方と素晴らしいコミュニケーションを図って頂ければと思います。
最後までお読み下さいまして、有難うございました。
宜しくお願い致します。
LINEモバイルはとっても素晴らしい格安SIMですよ!
ぜひ、LINEモバイルにお申し込みいただき、ご家族やお友だちと「LINEモバイルで Let's Communication!」なさって下さいね!

